僕はイエス様が嫌いのネタバレレビュー・内容・結末

『僕はイエス様が嫌い』に投稿されたネタバレ・内容・結末

記録

日常の描き方の温度感がちょうどいい。
子どもたちの表情が本当に自然で、まるでカメラのことを忘れているみたいだった。演技っぽさはなく、そこに「生きている」感じがあって、等身大の姿にぐっと引き込…

>>続きを読む

子どもの様子はドキュメンタリーのようだった。実際に若くして友人を亡くされているのか‥小さいイエス様が見えているのは子どもらしい。願いことをかなえてくれたけど、友達は助からなかったからウエス様が嫌いな…

>>続きを読む
題名と写真にポエムを感じて見たけど、どこにも私の感じるポエムはなかった。神様もいなかったよ。

奥山大史監督作品2作目の鑑賞
1作目は『ぼくのお日さま』だった

雪景色とか暖かい光の感じとかがやっぱり好き
寒いの好きじゃないけど、奥山作品見ると雪に触れたくなるから素敵


タイトルから結末は予…

>>続きを読む

この監督は雪景色が好きなのだろうか
淡く優しい光に包まれた色合いが
とても美しい
『ぼくのお日さま』もそういう世界

東京からそんな雪の多い地域に引越して
きた結良
小学校はキリスト教教育の学校
戸…

>>続きを読む
・ぼくのお日さまのニュアンスを随所で感じた。遠藤周作の「沈黙」ほどは重くないけど、信仰の根本に関する疑問を子ども目線で描いていて良かった。こういう感覚は多神教の日本ならではだよなと。
見終わってしまうのがもったいなかったなぁ

ちいさなイエスかわいかったし、1000円をへそくりとして隠しておくおじいちゃんかわいかったな

おともだちのママ…みてらんなかった…あの場にパパもいないしさ

画の撮り方とか雰囲気がめちゃくちゃハマりました。2人がサッカーしてるところとか、別荘のお庭で遊んでるところとか!とてもよかったです。
ちっさいイエス様、シュールだけど何となく溶け込んでた。
ゆらくん…

>>続きを読む

ミッションスクールに転校してきた男の子が、友達と出会って別れる話。
少し不思議な、けど当たり前で残酷な日常。
身近な友達が死んだ時って悲しいけどなんとも言えないんだよな。
親は親で声もかけられないく…

>>続きを読む

ものすごく挑戦的なタイトル。
小さなイエス様はシュールで、
リアルに進んでいく世界観に
こそっとファンタジー要素が仕込まれている感じ。

何度も何度も祈る姿が印象的。
花を入れ替えるシーンの斜めの画…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事