津軽のカマリに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『津軽のカマリ』に投稿された感想・評価

3.3
ドキュメンタリー映画

昔、本作とは違うテレビのスペシャル番組で高橋竹山を観てからCDを購入した事を思い出す。
本作は締めに二代目の演奏だったが、最後は初代で終わらせて欲しい。













2025-112

TEPPENというTV番組がありますが、ピアノ王決定戦のときは毎回観ています
観るたびに、同じ楽器なのに弾く人によってどうしてこうも音色が違うのだろうと不思議になります

この映画にも何人かの津軽三…

>>続きを読む
4.0

目が見える人見えない人で音が違う、盲の人は竹山先生と似た音を出すってところがすごく興味深い。音だけじゃなくて弦の振動も聞こえるぐらい三味線に対しての感度が高くなってるのか。
正直説明できるほどの違い…

>>続きを読む

津軽三味線の第一人者、高橋竹山の伝記的ドキュメンタリー。幼い頃に病で光を失い壮絶な人生を歩むわけだが、その人生で弾いているというか渋くてカッコいい。対する2代目は女性なのだが、こちらは師匠と一味違っ…

>>続きを読む
ay
3.3
すごい
目が見える三味線弾きには出せない音があるというのを認めざるを得ない迫力
3.5

日本映画専門チャンネルにて鑑賞

生前の初代の演奏会は確か1980年代に2回聴きに行きました。
今となっては行っておいて本当に良かったと思っています。
彼の演奏会は本当に楽しくて、演奏はもちろん素晴…

>>続きを読む

サムネイルにひかれて、ポッチと。得も言われぬ、「畏怖」というか、なぜかほぼ恐怖に近い感覚しかない持ち合わせていない地方のざっくり東北、更にピンポイントの津軽の営みを語ってくれる、三味線弾きの一生。壮…

>>続きを読む

解説
津軽三味線の巨星・高橋竹山(初代)のドキュメンタリー。1910年に青森で生まれた竹山は、3歳の時に患った麻疹によりおおよその視力を失ってしまう。庶民の暮らしが貧しい時代、竹山は生きていくために…

>>続きを読む
3.6
やっと観れました。
Amazon prime video
ありがとうございます

「かまり」とは
香り・におい のこと
Gan
4.0

津軽三味線の第一人者であり、伝説と謳われた盲目の名人、高橋竹山。
彼のドキュメンタリーという体裁をとりながら、青森の風土や民俗信仰、戦争、飢饉によって亡くなった人々を埋める「いごぐ穴」の話など、その…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事