第三夫人と髪飾りのネタバレレビュー・内容・結末 - 10ページ目

『第三夫人と髪飾り』に投稿されたネタバレ・内容・結末

最後の数分で一気に伏線回収。美しいがある意味狂った世界。出産で死にそうになるメイが可哀想。比喩が多い。
予告編を観たときから楽しみにしていた。美しく、血生臭く、しかし瑞々しく真綿で首を絞められるような日々を描く。ラストシーンの、彼女の満足げな笑顔が素晴らしい。傑作。

14歳の第三夫人の肌の瑞々しさが、風景や水の流れをより美しくしている。

富豪に嫁いだことによって、無垢な少女が狭い世界の中で起きる事柄から世の中を学び、大きくなるお腹と同じようにどんどん変わってい…

>>続きを読む

髪飾りは女性性のメタファー。女性器に見立てるシーンもあったけど、どちらかというと女性の長い髪に飾る物、つまり女であることの枷みたいな要素じゃないだろうか。次女が髪を切り落とすシーン(短い髪=髪飾りを…

>>続きを読む

19世紀、一夫多妻制であったベトナムの富豪に嫁いだ14才の第三夫人のお話。

美しくてやるせない。
言葉が少ない中多くを語る映画。


けど言葉っていらないのかな…
とも思わせられた。


三人の夫…

>>続きを読む

 19世紀の北ベトナム、「絹の里」が舞台。ヒロインは大地主の第三夫人として嫁いできた14歳のメイ。第一夫人には成人した一人息子。第二夫人には娘が3人。メイにはもうひとり男児を生むことが期待されている…

>>続きを読む

試写にて鑑賞。
ベトナムの情景がすごく美しく、だからこそ余計哀しさを感じる映画でした。

女として生まれること。
14歳そこらで顔も知らない男に嫁いで男を産む機械のように扱われ男の子を産めないと"奥…

>>続きを読む

ベトナム映画ならではの濃密感漂う映像
しかし生業である蚕のアップはグロテスクで音楽がそれを強調する
婚姻に対する夢はあっという間に消える

無垢だったメイが知る 息子を産むことが何よりも大事だと言う…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事