彼らは生きていた/ゼイ・シャル・ノット・グロウ・オールドに投稿された感想・評価 - 4ページ目

『彼らは生きていた/ゼイ・シャル・ノット・グロウ・オールド』に投稿された感想・評価

YAJ
5.0
このレビューはネタバレを含みます

【紅茶】

 驚きの映像だった。『1917 命をかけた伝令』(サム・メンデス 2019)をして臨場感と言うのであれば、遥かにそれを凌駕する映像体験。 ある意味、『1917』を予習として先に観ておいて…

>>続きを読む
uasp
4.5

す、凄いものを見てしまった。
というのが率直な感想。

序盤からわりと死体が映るけど、全て役者じゃなくて当時前線で戦っていた"彼ら"なんだよね。
戦争準備〜帰還までを上手に繋げてまとめたな〜と監督の…

>>続きを読む
-

この戦争は全く無意味だと

ドイツ兵とイギリス兵とで意見が一致した、という前線にいた兵士たちが証言した、言葉の虚しさ。

帰還兵(=このドキュメンタリーで発言を残している人全員)の戦後の辛い立場。

>>続きを読む
USB
4.1
このレビューはネタバレを含みます

最初退屈に感じたけど、カラー化するシーンは鳥肌立った。やはりカラーになるとリアリティが圧倒的に違う。白黒だと感じられないリアリティだ。戦争時の兵士の会話は新鮮。ドイツ兵捕虜とイギリス人が打ち解けるシ…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

テレビの歴史ものでは味わえない、説明としての歴史ではなく、体験としての歴史。冒頭は白黒の資料映像風に始まるが、戦場に到着すると同時に画角がスーッとゆっくり全画面となる。観客に対して、さて始まりますよ…

>>続きを読む

#285 『彼らは生きていた/ゼイ・シャル・ノット・グロウ・オールド』
※初見

これがセットではなくリアルだという現実

爆弾の地面の盛り上がりは映画かよってぐらい誇張されてる気がする

衣食住が…

>>続きを読む
mmmmm
-

当時の一般市民は戦争の悲惨な実態を知らず、理解を得られない退役兵たちは敵の兵隊たちの方がよっぽど同志として心を通ずるところがあったんだろうな。



戦争は残酷で正当化する理由はなく
いつか無意味だ…

>>続きを読む

戦争ものの映画は何作か観たけど、なによりも怖くてこれが実際にあったことなんだと思うと言葉にならない。
ナレーションは退役軍人だった方が体験したこと思ったことを軽口で話してくれてるが、その内容が重すぎ…

>>続きを読む
MS
3.8
実写なので生々しく、たたかう人の気持ちや生活などリアリティが感じられる。

感じたことをそのままメモ
・イギリス兵に関しては想像より休憩・休暇がもらえており、驚いた
・戦争映画でよくある当時の兵士がPTSDになるほど再現率が高い等のふれこみについてはあまり信用していなかった…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事