彼らは生きていた/ゼイ・シャル・ノット・グロウ・オールドのネタバレレビュー・内容・結末

『彼らは生きていた/ゼイ・シャル・ノット・グロウ・オールド』に投稿されたネタバレ・内容・結末

内容とは別に、イギリス人の紅茶への愛がこれほどのものとは知らなかった。
前線でも紅茶...これほどまでに紅茶が士気を高める為に必須アイテムだったとは、さすが。

スコットランド軍はscotland …

>>続きを読む
記録フィルムに、帰還兵のコメント被せたもの。

前半は長く感じたが、後半は興味深く見れて、知らないことも多かった。

彼らがどんな気持ちで入隊したか、第一線に送られるまでの訓練や生活が映像と共に退役軍人の声で丁寧に紹介されて、彼らの心情の変化と戦況の変化がリアルタイムで流れる。
初めて「戦地に往く人の事が、戦争が、…

>>続きを読む

以前大貫デザインでも話題に出ていた作品だが、コテンラジオのWW1回を聞き、その中でも話題に出されていたので試聴。

コテンラジオではWW1の塹壕戦の悲惨さが語られていたが、映像で見ると戦地がどれだけ…

>>続きを読む

【紅茶】

 驚きの映像だった。『1917 命をかけた伝令』(サム・メンデス 2019)をして臨場感と言うのであれば、遥かにそれを凌駕する映像体験。 ある意味、『1917』を予習として先に観ておいて…

>>続きを読む

最初退屈に感じたけど、カラー化するシーンは鳥肌立った。やはりカラーになるとリアリティが圧倒的に違う。白黒だと感じられないリアリティだ。戦争時の兵士の会話は新鮮。ドイツ兵捕虜とイギリス人が打ち解けるシ…

>>続きを読む

テレビの歴史ものでは味わえない、説明としての歴史ではなく、体験としての歴史。冒頭は白黒の資料映像風に始まるが、戦場に到着すると同時に画角がスーッとゆっくり全画面となる。観客に対して、さて始まりますよ…

>>続きを読む

【永遠に色褪せない記録】

原題が良いですね。
WW1 開戦前から終戦までを、元イギリス兵達の証言と共にまとめたドキュメンタリー。

カラーじゃなかったっけ?と思ったら、戦前戦後はモノクロのままで、…

>>続きを読む

半分イメージ通りで半分それを超えてきた………… というのは烏滸がましいところか
あの映像たち、全部本物だったんだなってことを知ってなお驚きと哀情がこみあげてくる
入隊して軍役を果たすことで自分を変え…

>>続きを読む

捕虜のドイツ兵とは意見が合致した。「この戦争は全くもって無意味だ」

第一次世界大戦終結から100年をの節目を迎えて公開。監督は「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズのピーター・ジャクソン。
よくぞこ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事