「よく寝るのよ」
「先生ここにいてよ」
「ママはどこ?」
「わからない」
「見つかればすぐに教えるわ」
「バファネさんは優しい!」
「あなたもよ」
「ママ今日は来る?
じゃあ歌を聞いて 自分で…
課金視聴どうしてこの映画を見たいと思ったのか、他の作品あるのに?システムクラッシャーか、幼児期の父親からの虐待てか、母親が弱すぎるやろ、しばきまわすぐらい、初期の段階からしつけてなく、甘やかすから、…
>>続きを読むただママ愛を恋しがる子どもなのに、成長するにつれと怒りと叫びと無限エネルギーで人を傷つけ、周りを疲弊させ、負の循環。
本気で救いたい大人や、迷惑がる大人…。
レビューでうるさい、こども嫌いと書いてる…
子供を持つ身としては、他人事ではない感覚で鑑賞してました。
本当に子育てはは大変だし、子供の気持ちなんて大人にはほとんどわからない。
けど、わからないなりに根気良く愛情、感心を寄せるしかないんだ…
このレビューはネタバレを含みます
鑑賞者としてベニーちゃんの文脈がわかるから、わかろうとするから、幸せになってくれと願えるが。例えば、自分の職場にいたらどうだろうか?例えば、娘のクラスにいたらどうだろうか?
あー…しんどい…。
…
はみ出し者の少女の願いはただ一つ、"ママと一緒に暮らしたい" 強烈な作品でした。ただ愛されたい、普通の子になりたかっただけなのに。ポップな音楽使いが重苦しくなりそうな話をテンポよくしていて、ベニー役…
>>続きを読むトペスイシーダの話。これねー、愛とかそういう柔い話じゃないのよ。もっともっと怖い話。人間は元来群れの生き物で鰯みたいなもん。その中でシステム・クラッシャーと呼ばれるような子や人が現れた時にどうなるか…
>>続きを読むこんなにも暴力的で、時には人に大怪我をさせるほど周りに危害を加えるようになってしまったら、その後どうやって更生させるのだろう。親の影響もありそうではあるとはいえ、「自分の娘が怖い」と怯えて一緒に暮ら…
>>続きを読む©2019 kineo Filmproduktion Peter Hartwig, Weydemann Bros. GmbH, Oma Inge Film UG (haftungsbeschränkt), ZDF