アフリカで最も貧しい村のひとつ、マラウイ
を干魃が襲う.
ちょうど中学校に通い始めたウィリアムだったが、家族は学費を払うどころか1日三食も食べられない。
水があれば、村を救える。
図書館での一冊の…
人間は、動物とは違い、器用に道具を使うことが出来る。
その素晴らしさ、出来ないことが出来るようになる秘めた可能性を改めて確認させられました。
他人の為に自分が出来ること、それを理解してもらう努力…
面白かった。
2001年のアフリカとの事で、当然の黒人社会ながら戦後すぐの日本のように感じられた。飢饉による食糧難は自分が知ってる当時のアフリカの雰囲気そのまま。そして日本でも以前「米騒動」なんて事…
【Return to Africa】
アフリカのマラウイ共和国を舞台とした、実話に基づく作品。
タイトルから結末も容易に想像がついてしまうが、感動のラストに至るまでに、マラウイという貧困国の内…
良かった!
言質の言葉なのだろうけど、キウェテル・イジョフォーの
喋りが凄い
観ながらいろいろなことを考えた
・こうなることは地域的な気候特性由来なの?
・「魚の捕り方」よりも近視眼的に「魚」が…
科学が人を救った
諦めなかった
息子を最後信じた
美人な奥さんが選んだのは間違いなかった
2人が結婚したことで立派な息子が生まれた
息子を学校に通わせたこと
息子を最後信じたことは父親の功績
…
© 2018 BOY WHO LTD / BRITISH BROADCASTING CORPORATION / THE BRITISH FILM INSTITUTE / PARTICIPANT MEDIA, LLC