決闘高田の馬場に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『決闘高田の馬場』に投稿された感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

街の喧嘩仲裁をしている飲んだくれ侍。
唯一の親類であるしっかり者の叔父が剣術試合で勝利するも、屈辱に思った相手方が果たし状を送り付けてきて切り捨てられてしまう。
駆けつけた飲んだくれ侍は相手集団をや…

>>続きを読む
y_a
3.8
早口で手紙を読み上げる辺りから駆け抜けるように終わってしまった。お手本のような疾走とリズム。#
3.7

 ぼやけた画質で台詞も聞こえづらい素材だったが、それを貫通して往年の日本映画のパッションが伝わってくる。阪東妻三郎が演じる主人公の、常に半酩酊のような状態でフラフラと歩き回り、江戸っ子口調でキザな台…

>>続きを読む
全体的にリズムありきの楽しいテンポ感

セリフは落語の様だったし、ラストの殺陣は歌舞伎みたいに見栄切りの連続ですごくダイナミックだった
わせ
4.0

展開がはやい!目まぐるしさを感じるほど状況が二転三転とする。チャンバラシーンは一瞬も目を離したくないと思うほどドキドキした。決着後、観衆が勝利を祝うも、こと切れた叔父さんを思い空を見上げるラストがも…

>>続きを読む

江戸のかっこいいところが全部あるじゃないか、この映画には。叔父のセリフをもう一度復唱するあれは、歌舞伎とかでは同じ様式があるのかな。ビックリした。
劇伴も良いんだが、役者の語りや動き、カメラワークも…

>>続きを読む

1937年公開の「血煙高田の馬場」を51分に短縮した1952年公開版がこちら。

阪妻版酔拳🤣🍶

長屋暮らしの中山安兵衛(阪妻)の生きがいは酒と喧嘩。近所では"先生"と呼ばれ慕われていた。無鉄砲な…

>>続きを読む
3.7
◎ 酔っ払いと決戦の刀合戦を行き来するリアリズムが違和感なく見れる演技に感動する。
走るシーンの繋ぎ方も笑える。
音声聞き取りづらかったけどラストの全力疾走の躍動感が凄いそこからのダンスみたいな殺陣と群衆の熱気
るい
3.9


時代劇の必修作品


1950年代の映画。
これが大衆のエンタメだったんよね。
羨ましすぎる!😖

市川雷蔵が好きで見た「薄桜記」ですが、冒頭の村上兄弟と中山安兵衛の伯父との決闘の意味がわから…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事