眠りに生きる子供たちに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『眠りに生きる子供たち』に投稿された感想・評価

3.1
疑えばキリがないけどその地区特殊の病なのがちょっと信じがたい

ただ子供が鬱を重症化した時大人以上のダメージが有るのも不思議ではない気はする

「あきらめ症候群」についてのドキュメンタリー。恐らくは恐怖を感じ眠り続けるという病気で、お恥ずかしながら初めて耳に。5年前の作品なので今はもっといろいろ解明されているのかも知れぬが、スウェーデンの難…

>>続きを読む
3.4

“あきらめ症候群”はじめて聞いた。
こんな状態になったら、親は気が気じゃないわ、、、、。
筋力が衰えないように、歩かせたりポールに乗せたり、車椅子に乗せて散歩したり、声をかけたり、、、。

そうでな…

>>続きを読む
RIO
3.7

過酷な現実を遠ざけて
目を覚ませば優しい世界になるのを夢の中で待っている

特にスウェーデンで多く報告されている*Resignation Syndrome レジグネーション症候群*と呼ばれる現象
身…

>>続きを読む
3.3
現実逃避への意識が過剰に働き本能的に体の機能停止を起こすって何??子供なのに???むしろ子供だから?

Resignation Syndromeって初めて耳にした
コレ怖すぎる
ゆ
3.4

レビューにあきらめ症候群に疑念を抱いている人がいるけど、人間は強いストレスで眠くなることはあると言われているから私は本当だと思う。
私も実際鬱が悪化した時や強いストレスを感じた時はご飯が食べられず4…

>>続きを読む
saskia
3.5

あきらめ症候群というものを初めて知った。
スウェーデンに避難した難民の子供たちが発症する病なんて特殊すぎて
ちょっとにわかには信じ難い。

ただ眠っているだけで息をしているというのだけが救い。でも食…

>>続きを読む
初めて知った、あきらめ症候群。顔つきとか表情見てて大丈夫かなと心配になるお父さんもいた。
難民問題、移民問題、大国アメリカでも悩むのだから。
よし
3.5

あきらめ症候群。
こんな病気があるなんて,信じられない。しかも、特定の場所でしか発症しないってのも不思議ですね。

映像を見ていると、今にも目を覚ましそうなのに…。

こんなのをみると、子どもたちに…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

Some children are aware that the asylum process is going on, and the future is uncertain.
And we kn…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事