ヒンディー語が分からないぶん本来の意味も言葉自体が持つエネルギーも分からないのが勿体ないくらい。でもヒンディー語ラップは新鮮。
宗教や貧困差、さらには重婚に、異文化やスラム街の実情への驚きの連続。…
インドにラップ文化が根付いている事にびっくり。中盤のMV撮影のシーンは躍動感あって思わず見入る。
ヒロインがペネロス・クルス似で普段サリー巻いててすんごいキュートなんだけど、ただのかわいいだけの添え…
TSUTAYA DISCASにて鑑賞。字幕版。
「信念に出自は無縁だから」
インドという国でドン底から這い上がろうともがくムラドの書いたリリックに熱くなった!
ヒンディー語のラップは内容、意味…
ご当地ヒップホップは楽しい。
ラップ自体は既に浸透してるっぽいので、黎明期という訳ではなさそう。
やたら色気のある客層は、リアルインドヒップホップヒーローがカメオ出演してるんだろうな〜と。
全体を通…
貧しくて自信無さげな男の子が見よう見まねでラップしてバトルして、ヒップホップの形式が精神面に影響を与えてくのが面白い。相手の中傷なんか気にしないぜ、これがストリートの声だと社会に対抗していくのが頼も…
>>続きを読むムンバイのスラムで暮らす青年ムラドが人気ラッパーへと成長していく様を描いた、実話を基にしたミュージカル・ドラマ。
アジアで最も億万長者の多い都市、ムンバイ。1,000万人以上が暮らす世界有数の大都…
ムンバイのスラムで暮らす大学生のムラド。父親は運転手で最下層の生活を送っている。彼女は外科医を目指す医大生で、やはり身分違いの交際をしている。ムラドは理不尽な格差社会に対しての不満を募らせていた。
…
ほぼ8mileみたいなラップのサクセスストーリー。
ラップパートよりカーストとか男尊女卑とかに焦点当ててるシーンの方が面白かった。
カーストや家父長制に縛られてそこから脱したいっていう気持ちが強い作…