元CA社のブリトニーカイザー氏こそが、操作可能者(だったか?)としてCA社CEOだったニックス(だったっけ?)に上手いこと利用されてた構図が浮き彫りに。相手がロシアだトランプだの選挙や国の最重要イベ…
>>続きを読むトランプ政権の誕生やイギリスのEU脱退には、裏でとある会社が手を回していた!!
そんな都市伝説のような実話。
facebookのいいね履歴で個人の性格特性を予測し、各個人に対して特定の広告等によりコ…
2016年の米国大統領選挙においてFacebookを利用した大規模な有権者の行動変容を促す操作があったということで一悶着あった時のドキュメンタリー。アンケートアプリで人間の属性を大量に取得して分析、…
>>続きを読む(1) オンライン上のデータから統合的に構築された、《私のアイデンティティ》の方が、自己認識よりも精確なのではないか、と思えてきた。
(2) SNSという人を繋ぐはずのツールが、分断のための《兵器…
ジャーナリズムの授業で見た。
でも途中で、絶対この作品も誰かのプロパガンダでしょ、って思い始めた。
個人情報を集めて分析してそれを選挙に使ったことが問題視されてるけれど、特に意見のない説得可能なミド…
ケンブリッジアナリティカ事件についてふと知りたくなったので見たのだけど、全然掘り下げられてなくてがっかりした。
プロパガンダのキャンペーンに、広告的な技術が使われているのなんて今に始まったことではな…
木曜日の夜9時、晩ご飯を待ちながら鑑賞
ヤクルトみたいんだけど横浜なのでtvkの激アツベイスターズナイトを見守るしかなかった 昨日に引き続きみなアツそうでよかった そうか……セファンになるとDAZN…
「ブレグジッド」の流れで鑑賞。
選挙キャンペーンに大量の個人情報が勝手に使われ、「激戦区の説得可能な人」に大量のプロパガンダ広告を打っていたというお話自体は知っているのだけれど、語らなかったザッカー…
SNSを使えば世論を動かせることは散々言われてきたけど、大量の証拠と実証結果を見せられてはじめて「ああほんとにSNSで政治を動かせるのか」って実感した プラットフォームが兵器になっている、って表現お…
>>続きを読む