初めてのインド映画。
主人公のアーナンド先生ももちろん素晴らしいには違いないけど、なによりお父さんが素敵だと思った!
自分の息子を信じ、そして、家財を投げ打ってまで応援する姿…
「王の子供が王…
生徒達との交流よりも、無料の学習塾を運営していく苦労や、学習塾を潰そうとする奴らからの嫌がらせの話だったりの話が多くて、
生徒達との授業シーンも少なめだったから最後IITの試験に全員合格したシーンも…
前半の苦労してるパートはインドの貧困とか学歴社会とかの厳しさを描いていて見ごたえがあったが、後半からは一人の予備校教師のために執拗な嫌がらせをするとか殺し屋を雇うとかぶっ飛んだ展開になってしまって…
>>続きを読む面白かった!
スポ根もののような熱さもあり、社会派でもあり、勉強で勝負するという題材から絵面が地味になりそうなところを歌やCG、戦闘で補っていてとても楽しい映画だった。
差別に対して叫んだ「NO…
素晴らしかった!!
才能があれどチャンスを奪われたアーナンドが自分と同じ境遇の若者にチャンスを与えようと一念発起する様子は感動しました。
序盤はとても苦しいシーンが多かったけれど、ラストの感動を増幅…
何が一番すごいかって、これが実話なこと
絶対盛ってるところはあるんだろうけど、実際にこの塾からIITに毎年20人とか合格していて、全員合格の年もあるくらい結果がでてるんだもんなあ
合格した後の…
どちらもちゃんとは観ていませんが、「ドラゴン桜」に「ぼくらの七日間戦争」を少し足したような内容のインド版🇮🇳でした。
てか、アーナンド先生のビジュアル自体が、インド人の阿部寛さんまんまやったし。
…
(C)Reliance Entertainment (C)HRX Films (C)Nadiadwala (C)Grandson Entertainment (C)Phantom Films.