マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッドの作品情報・感想・評価

『マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド』に投稿された感想・評価

3.0

※ネタバレまではいっていないと思いますが、ストーリーに触れています。

マリアよりリリのほうが魅力的だった。最初は捨てようとした知的障害がある娘を最終的に受け入れたうえに、彼女なりのやり方で金持ちの…

>>続きを読む
モンテッソーリ・メソッドの映画かと思ったら女性解放の物語でした。
『ドマーニ』の後に観たので感動マシマシでした。
宗教のところはちょっとわからなかったけど、何かしら精神的な支えは必要だったのかと、、、
3.0

娘の友だちに知的障害がある子がいました。小学校ではとても仲良くしていて家に遊びにきたりしていました。中学校から養護学校に行ってしまい疎遠になってしまいましたが、たまに娘が元気にしてるかなぁって言って…

>>続きを読む
3.8
このレビューはネタバレを含みます

マリア・モンテッソーリを恥ずかしながら知らずに、予告だけで見に行ってきました。素晴らしい映画でした。
今日はレディースデイで安い日なのですが、レディースデイに見るべき映画な気がしました。
障害児の教…

>>続きを読む

女性の扱いが酷くて先日観たドマーニに似ていると思ったがドマーニのイタリアより50年も前の時代。マリア・モンテッソーリはイタリアで初の女性医師で障害児の研究所で働いているのだがなんと無給とは!女性に選…

>>続きを読む

モンテッソーリ教育というものを全く知らずにいて、今回単純にタイトルと劇場で予告を見てみ観ようと思ってた作品。

例の如くあらすじすらもあんまり気に留めてなかったので、女性が奮闘するお話だと思ってた。…

>>続きを読む

・色彩が絵画的でとにかく美しい
・マリアが登場するシーンの白色が強烈

・脚色されているので、あくまでも「ドラマ」として楽しむべし

・息子マリオは10年以上離れて暮らしていたが、最終的には母の活動…

>>続きを読む
3.5

現代教育の産みのお母さん、マリア・モンテッソーリ。
100年以上の歴史があるその教育法は子どもには自分を育てる力が備わっているという「自己教育力」に注目し、その自己教育力を引き出すために大人が環境を…

>>続きを読む

Aid to Life

イタリア初の女医となったマリア・モンテッソーリ
女性の社会進出や未婚の母への偏見にも屈せず
女性や子ども、障がい児の自由を求める
古い固定観念が根強く女性の地位も低い時代(…

>>続きを読む
3.6


人を育てるのは、植物の育成に似てるなと感じました。
水を与える事が教育だとしたら、愛情は土と光です。
水だけでも植物は育つかもしれないけれど根は弱く、葉っぱも元気が無いようになってしまいますよね?…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事