杉浦日向子の百日紅のテツゾー(北斎をお栄はこう呼ぶ)で市井感の濃い北斎に親しんだ自分には、コレはもうアーティスティックでゾクゾクする全然違うHOKUSAIだった。
柳楽優弥も良かったけど、雨の中で藍…
北斎の人生を手軽に知ることができる。
天才にも数多のライバルがいて、刺激を得続けていた。
筆と墨、紙だけで描いていたと思うと本当に凄まじい。
腕のある先生が書き上げた絵は、当時版画にして量産して…
前日に、『おーい、応為。』を映画館で鑑賞。葛飾北斎のことをもっと知りたくなりレンタル。
蔦屋重三郎、喜多川歌麿、滝沢馬琴など歴史の教科書で目にした人達が沢山出てきました。自宅での視聴なので、スマホ…
北斎の絵を観る機会が最近あって
前から気になってたこちらを観ました
細かい絵もいっぱい描いていて
動物などの絵もとても魅力的なんだけど
漫画絵とか
それはこの映画の中では
描かれていない章と章の間…
かなり脚色されてる感は否めないけど
北斎の絵師としての人生を
凝縮して見れたのは興味深かった。
江戸時代も現代も売れる絵は
魂が宿ってないといけないという点は
共通しているのだなと思った。
もし…
阿部寛メインだったけど出番少なかった。
でもいい役だった。
テルマエ・ロマエ見たあとだったけど
めちゃめちゃ江戸の人に見えた。
蔦屋重三郎役だったけど横浜流星のとはまた雰囲気が違っていい。
中盤から…
▪︎ストーリーはなんかあっさりだったけど、柳楽優弥と田中泯さんの目力・演技にとにかく圧倒された。
絵に魅了されて絵を描き続けたエキセントリックな天才役が凄く合っていた。
柳楽優弥の目って本当色っぽい…
柳楽優弥の演技がとってもいいだけに、もっと欲しかった!歌麿、写楽ももっと出てほしかった!浮世絵は時代的にもとっても興味深く、吉原の闇深くも華やかなアレはやっぱり魅力的。でも北斎はもっと凄いぞ!!!と…
>>続きを読むHOKUSAI MOVIE