ハンス・マイヤー(Hans Maier)=ジャン・アメリー(Jean Améry)の一致は偶然か
"私は反抗する。自分の過去に対して反抗する。歴史に対して反抗する。解明のつかないことを歴史の中に閉じ…
実話じゃないけどドレーアー法なる法律が本物である以上、似たようなことがあったんだろな…と思ったら、やっぱモデルとなった事件はあるらしいね…。
その後、法改正が進んだらしいけど 、いったい、どれくら…
ベルリンのテロのトポグラフィーにて
ナチ党だった人たちが、戦後地位の高い職種に就いていた様子を観て、この映画を思い出した。
ヒトラーばかり取り上げられがちなナチだけど、当時はみんな同じように惨かっ…
映画ハンナ・アーレントを思い出しました!上官の命令で虐殺することが戦争犯罪になるか?そんな単純な問題ではありませんね!ドイツでは罪にならないようです?私的にはコリーニの味方で彼は無罪ですが、コリーニ…
>>続きを読む被告人が黙秘だから序盤はもどかしい。
真相も掴めないし踏んだり蹴ったりな
主人公が、証拠品からヒントを得た途端
急激に物語が動いて面白くなる。
被害者の過去が明らかになってビックリ
したし、終盤の…
「原作未読の人は予備知識なしで!」
序盤は展開がゆっくりで正直睡魔との闘いでしたが、事件の背景が見え始める中盤から真相が明かされる終盤は、まさに怒涛の展開。日本のリーガル・サスペンスみたいな過剰な…
新人弁護士が初めての裁判で国選弁護士として受け持った犯人は弁護士が少年の頃可愛がってくれたお金持ちの高齢のおじさんを拳銃で3発うち左側の顔を踏みつけて顔は潰れて酷い殺し方をしたような犯人。
まったく…
@ 2019 Constantin Film Produktion GmbH