返校 言葉が消えた日の作品情報・感想・評価・動画配信

『返校 言葉が消えた日』に投稿された感想・評価

原題『返校』 (2019)

監督 : ジョン・スー
脚本 : ジョン・スー、フー・カーリン、チエン・シーケン
撮影 : チョウ・イーシェン
音楽 : ルー・ルーミン
出演 : ワン・ジン、ツォン・…

>>続きを読む
3.5
実際の出来事を元にしているので、作品に入り込みやすかったが、それでいて世界観が独特なので見応えもあった。
原作より少し救いのあるラストに注目!
rui
4.1

映画版は本当にゲームの世界観やストーリーをよく再現していて、展開をすべて知っていても感動して泣きそうになった。

「忘れたの?それとも思い出すのが怖い?」の一言に尽きるが、自由があることを当たり前だ…

>>続きを読む
3.4

<あらすじ>
1962年。
中国国民党による独裁政権に支配される台湾。
ある日女子高生のファン・レイシン(ワン・ジン)が目を覚ますと、校内から人の気配が消えており、誰もいない校内を彷徨うファンは禁じ…

>>続きを読む
「返校 言葉が消えた日」歴史問題映画かと思ったらゲームの実写化だったんですね。恐いホラーでした。白色テロ時代のお話です。
https://t.co/fZyrjdMalx?amp=1

おもしろかった。セットや演出がすごく凝っていて、内容もシリアスな展開やショッキングな展開を織り交ぜ畳み掛けることで中だるみすることがなく最後まで没頭して鑑賞することができた。ホラー映画としての怖さは…

>>続きを読む

夏の台湾🇹🇼強化月間。

台湾の、1949年から1987年までの38年間、戒厳令が敷かれ、思想統制がなされ、基本的人権が制限されていた「白色テロ」の時代があった事を今頃知ったんですが(汗)1987年…

>>続きを読む
ぺき
2.9

そんなに昔でもない時代に厳戒令やったり
それによる極刑があったなんて…
という歴史は学べた

でも、思ってたんと違った
ホラーですやん、びっくりするやん
得体知れなさ過ぎて耐えられたけど
もっと描き…

>>続きを読む

台湾に国民党政権のこんな酷い時代があったのか!と驚く(日本にも同じ時代があったけど)。
国民や学校がお互いを監視し合い、反政府的な書物を持つと密告され死刑にされる環境。
今の日本もネットやカメラで監…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事