たまたまイクスピアリで上映していたので
興味本位で鑑賞しました。
犯罪を犯した側はやはり
罪の意識無いんだなというのが感想。
自分自身の境遇があまりにも
悪かったから仕方がない
という気持ちが強…
受刑者に対して物理的にも心理的にも
インタビュアー側からそこまで立ち入ることが
法律上できないという距離感こそが
本作を良いドキュメンタリーにしていると思った。
ナレーションがなく基本テロップで説明…
TCのプログラムは素晴らしいが、多くの専門家が必要で時間のかかるのでもあり、どのくらいの受刑者が受けられるのかと思ったら、4万人のうち40人だった。
再犯率の低さを見ると更生に効果があるのは明らか。…
クローズドなイベントで視聴。監督のお話も聞けたが、この更生活動自体も取材活動も本当に骨の折れるチャレンジだと思う。人を変えられるのは人だけ、という言葉がよぎる。
人として扱い対話によって自分を見つめ…
「いかに自分ごととして考えることができるか」というのがこの映画を鑑賞する際のあるべきスタンスだと強く感じました。
自身が犯罪に手を染めてしまった場合
親族が罪を犯した場合
もしくは自身や親族が加害…
「罪を憎んで人を憎まず」と思わせてくれる作品。
スピードワゴンよろしく「環境で悪人になっただと?ちがうねッ!!こいつは生まれついての悪(ワル)だッ!」という側面も忘れてはいけないのだろうが。
ただ、…
シモキタK2のシンシン上映に併せた企画で6年越しに鑑賞が叶った。
最後にTC(Therapeutic Community=回復共同体)プログラム受講者が全国で年間40名程と示され愕然とした。シンシン…
長らく観ておきたかった映画「プリズン・サークル」をついに観てきました。
すぐに言葉にするところをためらう気持ちはあるんですが、
更生について疑いを持っていた自分が
「この人たちの先に、善い人との出…
日本で唯一、TC(セラピューティック・コミュニティ)というハビリテーション・アプローチを採用している刑務所を舞台にしたドキュメンタリーです。
『シンシン/SING SING』のパンフにエッセイを書…
(C)2019 Kaori Sakagami