19世紀末の北イタリア、ベルガモ。 貧しいバティスティ一家は、小作人として農場に住み込んでいた。 同じ村に暮らすのは、6人の子どもと父を養うルンク未亡人、 美しい娘マッダレーナのいるブレナ一家と彼女を愛するステファノ、 けちで知られるフィナール一家であった。 4家族は皆、そこに住む土地、住居、家畜に農具等、すべての領主から借りて生計を立てていた。 ある日、バティスティ家のミネク少年の大事な木靴が割れてしまう。 村から遠く離れた学校に通う息子の為に、父親は河沿いのポプラの樹を伐り、 新しい木靴を作ろうとする。だが、その樹木もまた領主のものであった。 貧しい暮らしながら、気高く、美しく人生を生きる農民たちの姿を描いた感動の名作。 監督・脚本・撮影・編集は、イタリアの巨匠エルマンノ・オルミ。 出演者は全て素人の農民で、オール・ロケーション、自然光での撮影による徹底したリアリズムが、 全編に溢れる詩情の映像美を生みだしている。
ボスニア・ヘルツェゴヴィナで貧しくも幸福に暮らすロマの一家。ある日、妊娠中の妻・セナダは激しい腹痛に襲われ病院に行く。夫のナジフは医師から今すぐに手術をしなければ危険な状態だと告げられるが…
>>続きを読むインドネシア・ラマレラ村。人口1500人の小さな村。住民は互いの和を最も大切なものとし、自然の恵に感謝の祈りをささげ、言い伝えを守りながら生活をしている。中でもラマファと呼ばれるくじらのモ…
>>続きを読む第1次大戦下のフランス。男たちが出兵して不在の農場を女たちで守らねばならない。女主人のオルタンスは夫や息子の安否を気遣いながら気丈に振る舞い、職を求めてきたソランジュを雇って農家の仕事をや…
>>続きを読む中国西北地方の農村を舞台に、互いに家族から厄介払いされ見合い結婚させられた貧しい農民のヨウティエと内気なクインが、やがて互いを慈しみ、作物を育て家を作り、慎ましくも強い絆で結ばれた日々を追…
>>続きを読む時は20世紀後半、社会と隔絶したイタリア中部の小さな村。純朴なラザロと村人たちは領主の侯爵夫人から小作制度の廃止も知らされず、昔のままタダ働きをさせられていた。ところが夫人の息子タンクレデ…
>>続きを読む(c) 1978 RAI-ITALNOLEGGIO CINEMATOGRAFICO – ISTITUTE LUCE Roma Italy