ホアキン目当てで『カモンカモン』鑑賞
締めくくりが最高に良い映画だった
ジェシーとジョニーの物語が進むにつれて仲が深まっていったり、それぞれの思いでお互いがぶつかり合ったりと、2人の関係性が素晴…
子供も等しく色々なことを考えて生きてるし、理解もしてる。
その有り余る感情をどう扱えば良いのかわからなくなるのだって大人も子供もない。
言葉にするってなかなかどうして難しい
どんなに拙くても、どんな…
『C'mon C'mon』というタイトルがまず素敵だ。「先に進むしかない」というシンプルな台詞にも、心を打たれるものがある。双極性のクマが登場する家族向けの絵本のエピソードも、つい気になってしまった…
>>続きを読む子どもたちの様々な考えや不安に感じていることを聞いて、子どもは子どもの視点で鋭く感じ取っているのだと思った。
自分は子どもが苦手だからジェシーみたいなわがままに真摯に向き合えるかは不安になったけど.…
対話の大切さ、感情を表すことの大切さ。
子育てだけでなく人間関係における大人の不器用さ、子供のわがままな行動言動。でも、ただのわがままな子供ではなく、その行動一つ一つに訴えがある。大人の言うことも…
ホアキン・フェニックスが気になったので字幕にて鑑賞。ラジオジャーナリストとして一人で暮らす男が、妹に頼まれて9歳になる甥の面倒をみるストーリー。LA→NY→ニューオリンズを舞台に、全編モノクロで音と…
>>続きを読む凄い映画だと思った。
何が凄いって、ここに書き込んでいる皆さんの感想が本当に多様である事。
そんな映画ってなかなかない。
百人いたら百通りの解釈と受け取り方がある映画かも。
序盤の
「なぜ、ママと…
名作なのに今頃鑑賞。
一人気楽に暮らす男の元にいきなり子供がやってきたら戸惑うよなあ。
好奇心旺盛な甥っ子のジェシー、ジョニーの仕事に興味を持ち始めて、次第に二人の関係が変わっていく。
さりげない…
© 2021 Be Funny When You Can LLC. All Rights Reserved.