マニカルニカ ジャーンシーの女王に投稿された感想・評価(★2.1 - 3.0)- 3ページ目

「マニカルニカ ジャーンシーの女王」に投稿された感想・評価

tonnt

tonntの感想・評価

2.5

文化の違いなのかあまり理解できん。

ボリウッド歴史大作なんだろうけど…。
殺陣やアクションもそんなにだしセリフで全然しびれないから無血とか意味わからん
しストーリーに入れなかった。インドは今でも…

>>続きを読む
まっと

まっとの感想・評価

3.0
最初からインド独立に強い共感を持って観ないと、戦い方が策の無い狂信性を感じてひきます。wikiで弾圧の歴史を知って納得。

これでもかと吹く向かい風のなか主人公は矢を放ち虎を射抜く。映画の方向性を示すとても丁寧な冒頭。
しかし最初の決戦の熱量が凄まじく、その後まで興味が続かない。史実なのでバランスは難しいのかもしれないが…

>>続きを読む

2020年映画日記6
映画館で観たよ♡

1857年の「インド大反乱」において英国軍と戦った実在の女王を描いたスペクタクルアクションだよ~🐽💨『バーフバリ』のスタッフが手掛けてるだけにVFXたっぷり…

>>続きを読む
見どころは存分にあり熱量がありますが、パドマーワト同様にバーフバリには遠く及ばないかなと。でもインド以外では作られようがない本作も生まれ、映画の世界は広く幸せだなと思います。

バーフバリが水戸黄門だとすると、マニカルニカは会津藩の白虎隊

バーフバリを見てインド映画にハマった人が見たらたぶん絶望すると思う
誰も救われな過ぎて
特にラスト、私はああいう終わりかた大好きだけど…

>>続きを読む
gojyappe

gojyappeの感想・評価

3.0
女性は美しかった
時間は短く感じた
刀振り回すのどうかな?
あれだと斬られちゃいそうだけどな?w
遺伝子残ってなくて残念ですね
イギリス人が日本兵並みに悪だった
キリスト教と東インド会社最悪~
インド映画としてはカタルシスなし。
主人公がリリージェームズに似てた。

イギリスの東インド会社が植民地を作りながら反逆してきた勢力を野蛮人呼ばわりをした映画が多かった時代を考えると当事者であるインドが自分達の立場で作った歴史映画としての意味は多いにある。
ただ、近年のバ…

>>続きを読む
taraponya

taraponyaの感想・評価

3.0

最初にDisclaimerで、特定の国や宗教、言語に批判的な意図はないとエクスキューズしてから「邪悪の帝国」イギリスを容赦なく描いてくれるので、どれだけ血と涙を流そうとインド独立は果たされなければな…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事