小説「老乱」の映画版。
すごい演技力だし、周りの人の不安や苛立ちも伝わってきて辛くなった。
誰かがフレームアウトしたあと、次誰が出てくるか?という、主人公と同じドキドキを味わった。時間と空間もそう。…
この映画すごかった。映画という範疇を超えていた。体験型の教養という感じ。
サムネに騙されたが、ジャンルとしてはサスペンスに近いかも。ほんわか系かと思って観たら癒し要素ゼロでびっくりした。
病院や…
認知症がテーマの映画っていろいろあるけど、認知症を患った側の視点で話が進むのはユニークだった。登場人物はかなり少ないんだけど、途中で現実・夢、妄想の境目がなくなってきて認知症患者の不安とか混乱が観て…
>>続きを読む演技と構成の面で非常に高い完成度を誇る作品だが、楽しさや感情の深い揺さぶりがあるわけではなく、むしろ“体験として辛い”という印象が強い作品だった。
クラシックの静かな音楽と、アンソニー・ホプキンスの…
これまで認知症の父親を見守る娘視点はあっても
認知症患者視点の作品ってあったのかな?
記憶が混濁して「顔が違う」「今は朝じゃないの?」
というお父さん側の感覚をひたすら見せて
それ自体が恐怖でホラ…
© NEW ZEALAND TRUST CORPORATION AS TRUSTEE FOR ELAROF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION TRADEMARK FATHER LIMITED F COMME FILM CINÉ-@ ORANGE STUDIO 2020