ペルシャン・レッスン 戦場の教室のネタバレレビュー・内容・結末

『ペルシャン・レッスン 戦場の教室』に投稿されたネタバレ・内容・結末

昨年末から見たくて、チャンスがなくてやっと鑑賞。見応えは十分にアリ。

1番印象に残ったのは2人のラストシーン。淡々と死者の名前を読み上げる男とドイツ人だとバレて恐らく罰を受ける男。これを製作したの…

>>続きを読む

第二次世界大戦中、ナチスに連行され処刑寸前となった主人公ジルは、偶然手にしたペルシャ語の書籍をきっかけに、自らをペルシャ人と偽って命を繋ぐ。ナチスの大尉がペルシャ語を学びたがっていたことから、その欲…

>>続きを読む

ただデタラメにペルシャ語を創作したのではなくて、収容所の同胞たちの名前を使っていたことがびっくり。
それがジルが生き延びるための大切なツールになるのを考えると、偽のペルシャ語もたくさんのユダヤ人たち…

>>続きを読む

アウシュビッツって数字で管理されてると思うけど
「希望」とか「殺意」とか「飢え」など(うる覚え)の印象で割り振ってる主人公のムーブは対照的で面白い


大尉と主人公がメンヘラカップルみたいに見えてき…

>>続きを読む

『ペルシアン・レッスン』──記憶と命は、偽りの“言葉”に託された。

主人公の口数は少ない。
だけど、その沈黙の中で生まれていく“偽のペルシャ語”が、一つひとつ命のように重くなっていく。

囚人の名…

>>続きを読む

輸送の際にたまたま隣にいたユダヤ人に、持っているサンドイッチと本を交換してくれ、と頼まれる。サンドイッチ1000個に値する本だ、とペルシャ語で書かれた本を差し出す。
ユダヤ人であるジルはペルシャ語等…

>>続きを読む

ペルシャ語を知らないのにペルシャ語で命が救われた男の話
主人公が優遇されてたからナチス側の内情がよくわかる
ナチス党員からすると職場みたいなもんだから同僚同士妬みもあればギスギスもする

実話を元に…

>>続きを読む

戦況悪化で逃げ出したコッホ大尉が“自分が覚えた”ペルシャ語が出鱈目だったとわかったシーンでは申し訳ないが笑ってしまった。
廃棄物を捨てに行って逃げ出した際に会った老人に単語の作り方のヒントを貰ったの…

>>続きを読む

これ公開時に観に行こうと思っていたやつ!

架空のペルシャ語を教えることで生き延びたユダヤ人の話。

冒頭のやりとりのお陰で、咄嗟の嘘のお陰でペルシャ語を教えることで生き延びることができるという発想…

>>続きを読む
最後の覚えた名前読み上げるとこ凄かった

あなたにおすすめの記事