観了。
おかえりなさい
そして
ありがとう
日常の当たり前の言葉に、深い意味が埋まってた。
いい映画だった。
いくつも伏線があって、生きていることの温かさと、そしてその愚かさが見事に表現…
原作は岬洋介の中山七里先生。
とても難しい題材をもとに作り込まれた稀代のヒューマンサスペンス。
原作がとてつもなく素晴らしいのはもちろん、映画の世界にのめり込ませるすべての俳優の圧巻の演技。
…
ようやく鑑賞。
映し出されているのは、さほど遠くはない現実なのだろう。
どんな事態であっても、起こるきっかけは良くも悪くも何気ない一言が発端だったりするが、それを正面からバンっと突きつけられた側の…
役所の人間まじこれ観てくれ。でも観ても「はいはい、よくあることでしょ」で片づけられちゃうのかな。辛いのはあなた一人だけじゃない、私たちはあなたたちの為に精一杯やってるとか言われちゃうのかな。お金は大…
>>続きを読むライフライン
努力の意味を多面的に捉えなければならないと痛感させられる時間でした。
曲げたくない信念も不可抗力により屈折させられることがある。仕事に限らず。
終わりのない負の循環とぶつけ先のない葛…
《内容》
連続餓死事件と東日本大震災が
繋がったとき、新たな問題が
浮かび上がるミステリー映画🎦
《詳細》
監督は『友罪』『明日の食卓』の瀬々敬久。
主要キャストを『ひとよ』『何者』の佐藤健と『T…
役者さんが良かったので観賞。
ヒューマン系か、ミステリー系か、もっとどちらかに偏っていればよかったような。
エンタメを観たというより、アート作品を観たという印象。色々と考えさせられる作品。
永…
清原果耶ちゃん、男顔ですね!
今までそんなこと思ったことなかったし、朝ドラでは素敵な女性に見えるので本当に役によってお顔が変わると言うか凄いなと思いました。
日本規模の映画ではかなり壮大な映画だし震…
なかなか報道されなかった現状が描かれていて胸が痛かった。
でも、わたしが表現したいものは、
こういう誰のせいでもないけどいたたまれない世の中の一部分を切り取ること。
内田慈さんがとてもよかったです…
試写会でひと足先に鑑賞。
震災の日は私は卒業間近の東京の高校生だった。
とんでもなく大変な事が起こったと言う認識は当時もあったけど、そこに生きる人たちの気持ちまで推し量る事は出来なくて、なんとな…
映画「護られなかった者たちへ」製作委員会