キャラデザが『海辺のエトランゼ』の作者によるもの。観に行った動機の半分はコレでした。まさかここまで面白いとは…!
『龍とそばかすの姫』と被るんでしょ?と思っている人は直ぐに観に行って考えを改めるべ…
前作の「イブの時間」が好きだったので、公開2日目に早速見に行きました。
今までSFでこんなに明るい未来を提示してくれる作品ってなかったなぁというところと、青春群像劇が見事に調和していて、ジブリ作品…
試写会にて鑑賞
1年ほど前から予告編が流れていたためタイトルと主題歌は認知していたが、よくある青春モノという認識だった
しかしその実態は田舎の高校に土屋太鳳演じるAI搭載のアンドロイドが現れて…とい…
ミュージカルって、やっぱりその人物の気持ちが盛り上がってこそだと思うから、正直シオンが歌うのがいまいちピンと来ないんだよな~~~う~~~ん
お母さんが男性社会で生き延びないといけなくて、娘がある意…
No.67
なぜアイの歌声なんだろ?
そこが最後までわからなかった…
小学3年生が改造したAIが自らを改善しながら、薙子になるまで?を描いた?
AIが身近になっているから余計に、後半のとんでも展開に…
母親が娘の為に作ったたまごっち型のAIに小3の友達が言語プログラムを利用し音声による会話ができる様に改造。さらに会話レスポンスによりAIの知性上昇?
さらに、データを消される前にインターネットの中に…
huluで。
女子高生型のAIロボットが正体がバレずに高校生活を送れるか実験するお話。
サトミを幸せにするシオンの原型を作ったのが母親じゃなくて幼馴染の男との子だってオチは日本のアニメっぽいよね…
©吉浦康裕・BNArts/アイ歌製作委員会