お早よう ニューデジタルリマスターに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『お早よう ニューデジタルリマスター』に投稿された感想・評価

5.0

2024年の再々見以上34本目。 前に見てから4年。 

今回は初見時の通りに「主人公はあの子たちだ」と思いました!

それで、孫の出来た自分から見ると、あの助産師のお婆さんは、やっぱり「サンダカン…

>>続きを読む
youkey
4.3

記録。

子供目線で描かれる小市民の世界。大人は口々に大変って言うけど、子供もたちもそれなりに大変なんだぞ、と。
団地暮らし、物の貸し借り戦後の昭和の暮らしが詰まっていた
子役が良いエッセンスとなり…

>>続きを読む
通常版も観てたけど、観に行っちゃった。

小津の映画でおすすめするなら、これかもしれん。小津、全然観てないけど。
4.8
大学の講義ぶりにデジタル修復版で鑑賞。
笠智衆の緩い叱り方に対して、佐田啓二の淡々とした詰めが怖すぎる。
小津作品はこっち路線の方が好きなのを再確認したけど、キャリア後期ではなかなか観られないのが残念
MIZUHO
4.5

小津監督の作品にこんな面白いコメディがあるなんて知らなかった😂
子供たちがおならを自由に出せる練習したり(音がカワイイ😂)
テレビをねだって怒られて口聞かなくなったり🤣
お隣との距離の近さは今となっ…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

NHK BSの『プレミアムシネマ』で鑑賞。

同じ規格の家屋がずらりと並ぶ、ある郊外--ラストに八丁畷駅🚉の看板が見えたから神奈川県川崎市? --の住宅地が舞台。TV📺が欲しい林実(設楽幸嗣)・勇(…

>>続きを読む
ゆ
4.1
「無駄があるからいいんじゃあないかなあ世の中」
面白かった。勇ちゃんがかわいい!

クスッと笑えるシーンが多いほのぼのした日常生活を描いた映画。
子供と若者と大人のそれぞれの価値観や物事に対する反応をユーモラスに捉えている。一見無意味にみえる、ちょっとした「お早う」などの挨拶による…

>>続きを読む

「ヴェンダース監督が愛した小津安二郎監督」

なんとも完結に色々なことがよく分かる
大人は大人の、子供は子供のそれぞれの世界が入り混じってる
当たり前のことなんだろうけど目に見えてよく分かる
子供に…

>>続きを読む
ニシ
5.0

デジタル修復された映像と音声がもう美しくて、その映像と音声で映画史史上最も美しいシーンの1つである本作の佐田啓二と久我美子の駅のホームでのカットバックを観ることができてとても嬉しかった。
小津が「お…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事