淡々と進む。完全な一人称で進む作品、静か ヒタヒタと悪くなる現状、ナチスの狂気を丁寧に淡々と描いている傑作。
ユダヤ人がなんの抵抗もなんの声もあげずに殺されていくシーンは結構しんどい。うつ伏せになっ…
初っ端から生々しく、痛ましい描写が続いてしんどかった。
そして何よりあの演奏シーンは凄まじく良かった…
じわじわと観終わった後に来る何とも形容しがない感情が溢れてしまう…
自分は映画のタイトル…
当時まんまに思えてくる映像に驚いた。
さて、こんな優雅な優男が、どうやってワルシャワでホロコーストを生き延びたのだろうと不思議に思いながら見始めたのだが、どうやら彼がすでに名の知れた人物で支援者を…
銃声も大きな声もこわすぎる…。
だからピアノの音が一層優しく聞こえました。
主人公を助けた(殺さなかった)将校が、捕まった時にユダヤ人音楽家に対して自分の名前を伝えてほしいと言った意味はなんなのだろ…
ユダヤ人として迫害され
いつ自分が死ぬかわからない状況で
何とか生き延びようとしている様子が生々しく、見ていて苦しかった。
廃墟の中でドイツ将校の目の前で弾くピアノのシーン、素晴らしく印象深い。
…
理不尽すぎる迫害ばっかりでだいぶ苦しかった、実話なんが信じられん、でも見てよかった、この日常もほんま当たり前じゃないんやなあーーこの時代に生きてた人も、今もいろんなとこで戦争あるけど、実際にどれだけ…
>>続きを読むこの映画の評価が高いことが謎で仕方ないです。
評価があくまでも戦争の事実をしっかり映像化していることだとしたら頷けます。
ただ、個人的にタイトルでイメージしていた内容とは違ってガッカリしてしまった…
2002. R.PRODUCTION - HERITAGE FILMS - STUDIO BABELSBERG - RUNTEAM Ltd.