サラリーマンのイエス
はじめに
小津安二郎の『大人の見る繪本 生れてはみたけれど』(1932)は、小津のサイレント期を代表する傑作で、資本主義社会における、資本家と労働者、持てる者と持たざる者…
小津安二郎サイレント期の代表作。
1932年公開。道は舗装されておらず、車もほとんど走っていない。
子供達の世界は、体の大きなジャイアンタイプの子から小さな子まで一緒につるんで遊ぶ縦割り社会。
都会…
シンプルに『ドラえもん』や『サザエさん』にも通ずる話で、主人公はカツオのようにズル賢く、ジャイアンとスネオを連想させるガキ大将はいるもののどちらかといえば主人公がいじめる側であり、それが親の立場にな…
>>続きを読む傑作でした。子どもから見た父親、そして父権の崩壊です。いつもは厳しい父も、重役の前ではピエロを演じてるわけです。その悲哀を子どもの目を通して描いています。しかし、こんなひょうきんな人なのであれば家で…
>>続きを読む[子役が秀逸]
菅原秀雄の兄と突貫小僧の弟が、ペコペコする父を見てしまい、ショックなことが、痛いほど良く分かる。
笑ってしまうし、悲しくもある。サイレントがゆえに、伝わってくる。媚を売る…
小津安二郎のファン。年に何度かは美術館に訪れる気持ちで家にあるDVDで細かいところまで目を凝らし視聴。拘りは美術にしても俳優にしても徹底しているが、男性像が独特で、小津先生の美意識は特に男性に見られ…
>>続きを読む