太陽と桃の歌に投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『太陽と桃の歌』に投稿された感想・評価

農園の行方を案じるなかで家族3世代の泥臭い関わりをシンプルに写しているようでいて、全体を通しても辻褄が合う(そりゃそう、といえばそうだ)
監督の前作に続き見て良かった。
5.0

第72回ベルリン国際映画祭金熊賞。
カルラ・シモン監督作。

前作『悲しみに、こんにちは』(2017)では両親を亡くした少女の機微を半自伝的に見つめたスペインの女性監督:カルラ・シモンの次作で、桃農…

>>続きを読む
ま
4.2
大事なものを取られた集団では、(子どもと日光以外の)全てがバラバラの方を向きはじめ、少しずつぼろぼろに壊れていく。とうとうやってくる最後の瞬間だけ、同じ方を見つめる。

【大地と故郷の歌】

スペインのカタルーニャ地方のアルカラス。
カルラ・シモン監督の出身地であり、この映画の舞台です。
桃農園を営む3世代の大家族が、地主から土地を明け渡すように言い渡されます。
桃…

>>続きを読む
アフターサンもそうだけど、一見何気ない日常を描いた映画で、垣間見える感情の機微みたいなのに自分はどうしようもなく心惹かれるんだなあと思った

カタルーニャという固有の土地とパーソナルなコミュニティを題材としながらも、家族経営の農家が抱える問題を軸として様々な現代的イシューを内包し、身近な自分事のように観る者の心を揺さぶる。

太陽から降り…

>>続きを読む

前作に引き続きこどもの写し方とこどもから見たおとなの写し方が素晴らしい。
はなから行き着く先は決まっていたとしても人間、家族とてそれぞれ。
彼らができるささやかな抵抗は、ショベルカーの前の美しき農園…

>>続きを読む
mii
4.5

ポスターのビジュアルが可愛くて気になったので鑑賞。
ドキュメンタリー?と思っちゃうくらい自然な演技だった。
特にお父さんがビンタされて、涙を流して、というシーンが印象的だった。

時代の移り変わりを…

>>続きを読む
4.8
現実にファンタジーなどない

時代は変わり、人の暮らしは変遷する
本当に守りたいものはなんなのか。

スペインゴありがて~

桃農家を営む一家の農地。そこは、祖父と地主との口約束で一家の所有とされていた。そこを突かれて、祖父に恩のない地主の息子はソーラーパネル会社に売り払う。一族の誰かの叡智で(たとえば、時効取得?)切り抜…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事