参加するのは若者だが、開催するのは老人達。
よだれを垂らして闊歩する老人達を執拗に追いかける。
莫大な素材の中からこれらを紡いだ勇気を讃えたい。
AとBに作者のスタンスに違いはない。分ける必要は…
アスリート以外の関係者から見たオリンピック。その視点はいいと思う。ただコロナ禍で延期になる過程など偉い方々の話し合いよりもそれによって翻弄されたボランティアやスタッフなどをもっと描いて欲しかった。ま…
>>続きを読むSIDE:Aは見てないので、不十分な感想になってしまうけど、書いてみます。
東京五輪公式記録映画としての第二部。混乱の五輪の舞台裏を、主にアスリート以外の人たちの証言や映像から表現した記録作品。
…
SIDE:AとSIDE:Bがあり、どちらも映画と言うよりも記録フィルム。
SIDE:Aは競技の内容や選手にフォーカスを当てたもの。
SIDE:Bは運営委員会や裏側で何が起きていたかにフォーカスを当…
このレビューはネタバレを含みます
サイドエーのあの丁寧な編集と、意味を見つけようとする執念のようなものはどこにいってしまったのか。
カメラワークも編集も、一つ一つが雑になってしまい、どこに向かっているのかもよくわからない映像になっ…
もう日本に五輪は不要?というかそれで一丸になる国ではなくなってるのは確かだし、一部の企業の狡いお金儲けの道具なのは、今も逮捕者が後を絶たない現状が明らかにしてるわけで。
そもそもが“呪われた”なんて…
(C)2022 -International Olympic Committee -All Rights Reserved.