100人の子供たちが列車を待っているに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『100人の子供たちが列車を待っている』に投稿された感想・評価

3.7

このレビューはネタバレを含みます

貴重なドキュメンタリー映画
厳しい環境の中でも楽しそうに映画について学ぶ子どもたちが愛おしい。
映画館で何観たのかなー。行けてよかったなー。
チャップリンってすごいんだと改めて。

このレビューはネタバレを含みます

お初の🇨🇱のドキュメンタリー映画。
家業の手伝い等で忙しくて、映画館で映画を観る暇がない子供達が⛪️で映画に触れる内容。
指導するマダムがめっちゃ映画に詳しくてびっくりぽん。
このマダムの半生を知り…

>>続きを読む
3.5

映画をつくるプロセスを半年間ポブラシオンの子供達に授業するドキュメンタリー。
子供達に将来の夢を聞くと、親の職業や兵隊だと答え、ひとつの授業くらいで簡単に憧れて進路として映画を選んだ自分のチョロさを…

>>続きを読む
らん
3.4

幸せかどうかは他者が決めることではないよね。

豊かで恵まれた暮らしと言われている私たちより、彼らのほうがずっと生き生きしていて、笑顔で、幸せが溢れているように感じました。

下は4〜5歳から上は1…

>>続きを読む
3.5
レイティング指定なし(一般レベル)、WOWOWの録画。
「人として」生きるために必要なものを教えてくれる教師、教わる子供たち。
「映画」自体の魅力をも感じさせてくれる良作。

大学講義にて視聴。
映画教室で子ども達に映画の仕組みを教える様子を通じて、鑑賞者も一緒に授業を受けているような感覚になった。
途中から秘密警察のシーンや先生の思想が少し分かる台詞が流れたので最後には…

>>続きを読む
うさ
4.0
なりたいものが兵隊で、選びたいテーマがデモ。必要な日用品は自分で働いて買う。映画をみているときは無垢な子供の表情に戻ってるのが印象的。
3.5

映画とは何か、教育というものは何かまで見せてくれる心が洗われるような映画だった。
「映画」について、じっくりと子供たちの興味を掘り起こし、その仕組みまでもだんだんと明らかにしてゆき、映画に対するピュ…

>>続きを読む
3.9
子供たちがキラキラと楽しそうにしているのが良い。当時のチリの状況だと身近な物なのかもしれないけど、デモの映像を教材に使うのはびっくりした。
4.0
説明不要の地理巨匠による傑作。目線が優しくも世界に目が開けている。

あなたにおすすめの記事