王は踊るの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『王は踊る』に投稿された感想・評価

鬱陶しいほどのきらびやかさが邪魔をしてるのか、王の葛藤と苦悩が今ひとつ伝わって来ず。難しいよね。こういうテーマ。
喵來
4.3

全「推しを持つ人間」が味わったことのある『推しが足りない。。。。!!』って感情。うむ。
しかし終わりがびっくりするほど唐突だ。寵愛の減退も唐突…か………
しかしほんとに突然だ。空っぽの椅子の演出良す…

>>続きを読む
3.5
授業にて鑑賞
これ見たあと取ってる生徒全員でお辞儀の作法やったのがあまりにも奇妙体験すぎて忘れられない
あお
3.5
ルイ14世が太陽をモチーフにバレエを踊る。
キーパーソンのリュリはフランスにオペラをもたらしたイタリア人。
3.6

バレエの起源である宮廷バレエを見たくて鑑賞。
今のような飛んで回る軽やかな踊りではなく、重厚な音楽で手先、足先を一振りするような威厳のある踊り。バレエは宮廷の礼儀作法を元にしているらしいので、納得で…

>>続きを読む
RIO
3.0

ヴィオール奏者のマラン・マレもこの時代の寵児

17世紀バロック・ダンスの舞踏
フランス国王ルイ14世が愛する劇作家のモリエールと
音楽家リュリ熱苦しいとこが若干気になるけど
とにかくルイ14世と共…

>>続きを読む
ルイ14世太陽王のバレエへの関心(魅せられ、勧め、演じ、王立舞踏アカデミー創立) 、同時代の劇作家モリエール等学びにもなったが盛り上がりに欠ける。

今までに聞いたことのない音楽、そして見たことのない踊りに驚きました。ふんわり軽く飛んでいくような曲ではなく、ずっしりと心に響いてくるような重厚なメロディーと音の厚み、そして力のこもったダンスに圧倒さ…

>>続きを読む
3.8

通して見たのは1回だけだけど凄く印象的に残っている作品。
ヴェルサイユ宮殿をこんな沼地に作るなんて!という驚き通り越して呆れさすぶっ飛んだルイ14世が見れます。案の定沼地に浸かりご病気に。音楽家リュ…

>>続きを読む
5.0

Jean-Baptiste Lully(1632-87)
Louis XIV(1638-1715)
Lully
《Te Deum》
(1677)
《Le Bourgeois Gentilhomme,…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事