そのラベリングは正しいと言えるのか?
そんな問いを思い浮かべたのだが、観終わって、自分自身に自信がなくなってしまった。
他人の、ある一面だけを見て分かった気にならないように気をつけていても、見えてい…
観始めて直ぐは気持ち悪い学校と先生だなとイライラしたが、その後、親からの視点、先生からの視点、子どもからの視点で描かれていき、立場が変わると見え方、感じ方が全く違っている事が分かってくる。
子ども達…
早織(母)、保利(先生)、湊(早織の息子)の3人それぞれの視点で話は進んでいく。
タイトルの『怪物』というのは湊と依里の二人を指しているようにも思えるが、怪物というものは誰かの心の中で作り出したも…
こういうお話だったとは。視点によって全然捉え方が違う。改めてストーリーテラーの監督と脚本家だと思った。役者たちの個性を上手に使っている。主人公の男の子2人が良い。親の固定観念が子供を潰すこともある。…
>>続きを読む伝えないことで守れるもの、傷つけるもの、守ろうとしたが故に取ってしまった間違った選択、人々が無意識に行ってしまう加害的な言動、それぞれの思惑から生まれた混沌の悪意はルーレットのように一人をめがけて直…
>>続きを読む3人の視点から展開され、徐々に謎が解けてる感じが面白かった。
子供独特の感性がうまく表現されてて、子役2人が本当に素敵でした。星川依里くんの天真爛漫だけど、どこか本質を見抜いてる感じと、麦野湊くんの…
それぞれからら見た『怪物』が描かれる本作。いやあ、ものすごくよかった。とにかく「よかった」の感想しかない。個人的に、『怪物、だーれだ』ゲームをしている時の「僕は依里くんですか?」の台詞と、それを受け…
>>続きを読むとても良かった。視野が狭くて観ながら頭働かせられないので考察サイト読んで理解深めて楽しめた。
こんなこと言ったら本当に倫理とか道徳に反してるかなと思うけど、泥まみれの湊の色気がやばい。恐ろしい。
…
大きな湖のある郊外の町を舞台に、息子を愛するシングルマザ一、生徒思いの学校教師、そして無邪気な子供たちの身に起こった出来事を描いていく。よくある子供同士のケンカに見えた出来事が、彼らの食い違う主張は…
>>続きを読む過去の是枝裕和監督作品のなかで一番乗れなかった。
脚本が難しすぎる。
母親と先生、ラストのがけ崩れの電車にふたりの少年がいると、なぜ気づいた?
裸足で屋根にのぼって飛び降りようとした堀先生のエ…
©2023「怪物」製作委員会