1962年、イタリア、モンド映画の代表作。
再鑑賞。
ホラー映画を好んで観るようになって後追いした形で昔に観たとき以来か。
世界の奇習や異文化を見世物小屋よろしく並べた記録映画風。
前口上で「こ…
タイトルに騙されてはいけない。
これは『世界風習紀行』だ。
ショッキングなシーンは動物の屠殺程度くらいで、他は世界の奇妙な風習を中心としたモンドな仕上がり。
特に東京のトンチキなピンク風呂や謎の…
タイトルが衝撃的な1960年代のドキュメンタリー映画。
世界中の変わった風習や文化などを紹介した作品で終始淡々としたナレーションでリアルな映像を見せる系な内容。
人肉を食う部族、身体を傷つける宗…
先住民社会と近代先進国社会の対比
やらせが多いとあったけど、基本的には元ネタありで映像がやらせで内容も誇張って感じなのかな。お陰で真実と架空が混ざり合った素晴らしい世界になっている。
やはり人間は…
世界各地の奇習、ショウ、商売などを取り上げたドキュメンタリー。本作のヒットにより、同じような作品が多数作られたが、面白いネタはない三流いかのものばかり。ヤコペッティによる「続世界残酷物語」が公開され…
>>続きを読む小学生の頃TSUTAYAのホラーコーナーで見かけたなあって思い出して懐かしい気持ちになりつつ鑑賞
全て真実ってことなので観た映像は全て真実なんだと思う
確かに日本のサラリーマンの休日ってあんなだよな…
今年一発目の映画。
まあドキュメンタリーなんだけど。
1962年によくこんなに世界の映像集めたなと。
カメラに慣れてない一般人が今となっては懐かしい。
酔っ払いの映像が癒された。
生きるっ…