キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩の作品情報・感想・評価・動画配信

キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩2021年製作の映画)

Shchedryk/Carol of the Bells

上映日:2023年07月07日

製作国:

上映時間:122分

ジャンル:

配給:

3.8

あらすじ

1939 年 1 ⽉、ポーランドのスタニスワヴフ(現ウクライナ、イバノフランコフスク)。ユダヤ⼈が住む⺟屋に、ウクライナ⼈とポーランド⼈の家族が店⼦として共に暮らす様⼦を捉えたシーンから映像は始まる。⺠族は違っても、⾳楽家の両親の影響を受け、歌が得意なウクライナ⼈の娘ヤロスラワが歌う、ウクライナの⺠謡「シェドリック」=「キャロル・オブ・ザ・ベル」を通し、交流を深める3家族だったが、間も無く第 2…

1939 年 1 ⽉、ポーランドのスタニスワヴフ(現ウクライナ、イバノフランコフスク)。ユダヤ⼈が住む⺟屋に、ウクライナ⼈とポーランド⼈の家族が店⼦として共に暮らす様⼦を捉えたシーンから映像は始まる。⺠族は違っても、⾳楽家の両親の影響を受け、歌が得意なウクライナ⼈の娘ヤロスラワが歌う、ウクライナの⺠謡「シェドリック」=「キャロル・オブ・ザ・ベル」を通し、交流を深める3家族だったが、間も無く第 2 次⼤戦が開戦。スタニスワヴフは、ナチス・ドイツによる侵攻とソ連によって占領され、ポーランド⼈とユダヤ⼈の両親たちも迫害によって連⾏、娘たちだけがスタニスワヴフの家に残されることになってしまう。そんな中、ウクライナ⼈の⺟であり歌の先⽣でもあるソフィアは、残されたユダヤ⼈の娘ディナ、ポーランド⼈の娘テレサの 3 ⼈の娘たちを⾃分の娘と分け隔てなく、守り通して⽣き抜くことを誓うがー。

『キャロル・オブ・ザ・ベル 家族の絆を奏でる詩』に投稿された感想・評価

3.8
697件のレビュー
第二次世界大戦下のウクライナで民族や文化が違う3家族が住みナチスドイツの政策に巻き込まれるお話

「好きなだけ歌える日が必ず来る、だから今は一歩も家を出ないで」
第二次大戦下のポーランドを舞台に子供たちを中心に描いた作品。
必死に子供たちを守る先生の姿に感動!
そして40年後のラストは号泣です😭
記録用です。
そのうち感想書きたいです。
マジキュリレンコ
siyo
-
【映画で学ぶ第二次世界大戦】戦争開始から終戦まで。ドイツとソ連から挟まれるウクライナがあまりにも不憫すぎる。どうしようもなさすぎて、言葉が出ない。
ユダヤ、ポーランド、ウクライナ
ナチス、ソ連、もうめちゃくちゃやな
こういうのを見ると、どの国の子供は関係ないと思う
3.6

第二次世界大戦の苦難を描くとなればユダヤ人ということが多いけど、この映画はウクライナ人、ポーランド人、ユダヤ人それぞれの苦難が描かれていた。
戦争はやっぱり絶対悪だということを突きつけてくる映画。

>>続きを読む
rage30
-
このレビューはネタバレを含みます

ユダヤ人とポーランド人の子供を預かる、ウクライナ人一家の話。

歴史背景や人物設定が説明不足なまま始まるので、序盤はちょっと分かり難い部分がありましたが、まぁ要は「隣人から預かった子供をナチスから守…

>>続きを読む
3.0
このレビューはネタバレを含みます

キャロルオブザベルってそんな歌詞だったんだ。謎に不穏さを感じるメロディよね。
ウクライナ語らしいけど、ポーランド語と同じ単語がちょこちょこある?と思ったけど、ウクライナ語ポーランド語ロシア語ドイツ語…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事