Shchedryk/Carol of the Bells
1939 年 1 ⽉、ポーランドのスタニスワヴフ(現ウクライナ、イバノフランコフスク)。ユダヤ⼈が住む⺟屋に、ウクライナ⼈とポーランド⼈の家族が店⼦として共に暮らす様⼦を捉えたシーンから映像は始まる。⺠族は違っても、⾳楽家の両親の影響を受け、歌が得意なウクライナ⼈の娘ヤロスラワが歌う、ウクライナの⺠謡「シェドリック」=「キャロル・オブ・ザ・ベル」を通し、交流を深める3家族だったが、間も無く第 2…
1939 年 1 ⽉、ポーランドのスタニスワヴフ(現ウクライナ、イバノフランコフスク)。ユダヤ⼈が住む⺟屋に、ウクライナ⼈とポーランド⼈の家族が店⼦として共に暮らす様⼦を捉えたシーンから映像は始まる。⺠族は違っても、⾳楽家の両親の影響を受け、歌が得意なウクライナ⼈の娘ヤロスラワが歌う、ウクライナの⺠謡「シェドリック」=「キャロル・オブ・ザ・ベル」を通し、交流を深める3家族だったが、間も無く第 2 次⼤戦が開戦。スタニスワヴフは、ナチス・ドイツによる侵攻とソ連によって占領され、ポーランド⼈とユダヤ⼈の両親たちも迫害によって連⾏、娘たちだけがスタニスワヴフの家に残されることになってしまう。そんな中、ウクライナ⼈の⺟であり歌の先⽣でもあるソフィアは、残されたユダヤ⼈の娘ディナ、ポーランド⼈の娘テレサの 3 ⼈の娘たちを⾃分の娘と分け隔てなく、守り通して⽣き抜くことを誓うがー。
第二次世界大戦の苦難を描くとなればユダヤ人ということが多いけど、この映画はウクライナ人、ポーランド人、ユダヤ人それぞれの苦難が描かれていた。
戦争はやっぱり絶対悪だということを突きつけてくる映画。
…
ユダヤ人とポーランド人の子供を預かる、ウクライナ人一家の話。
歴史背景や人物設定が説明不足なまま始まるので、序盤はちょっと分かり難い部分がありましたが、まぁ要は「隣人から預かった子供をナチスから守…
キャロルオブザベルってそんな歌詞だったんだ。謎に不穏さを感じるメロディよね。
ウクライナ語らしいけど、ポーランド語と同じ単語がちょこちょこある?と思ったけど、ウクライナ語ポーランド語ロシア語ドイツ語…
(C)MINISTRY OF CULTURE AND INFORMATION POLICY OF UKRAINE, 2020 – STEWOPOL SP.Z.O.O., 2020