良い距離感のドキュメンタリー
撮影期間中に亡くなった港家小柳さんの名調子に、今年の6月に亡くなった沢村豊子さんの元気なお声や三味線があり、今となっては貴重な映像になってしまった。港家小柳さんの水戸…
YouTube等で見ているけど、まだ生の舞台は見たことない演芸の一つ、浪曲。弟子と師匠を追ったドキュメンタリー。故港家小柳の名調子や曲師沢村豊子もさることながら、根岸吉太郎監督の母で木馬亭の席亭の根…
>>続きを読む初めて浪曲を聴いたのは小学生低学年の頃。ずいぶんマセたガキとお思いでしょうが…「♪ 金もいらなきゃ女もいらぬ、あたしゃも少し背が欲しい」のギャグで有名な玉川カルテットである。いわゆる浪曲漫才ですね笑…
>>続きを読むいつか観ようとは思っていたものの自分の中の観たいリストでは優先度低めだったのですが、沢村豊子師匠の訃報に接し、豊子師匠観たさに鑑賞
港家小そめさんも港家小柳師匠も存じ上げずに観たのですが、玉川祐子師…
これは観てよかった。当たり前だけど、コミュニティは至る所に存在している。浅草界隈こんな風になっていたなんて知らなかった。
小そめさんのチンドン屋仲間(旦那様も)が初舞台の華を添えていてグッときた。
…
以前に見逃した作品
見たいけどソフト化されてないと見たさが募る。。😅
そんなことってないですか?😁
U-NEXTの新作・準新作に上がっていた
pointが必要な作品だったけど即鑑賞
川上ア…
観たい観たいと思いながらタイミングを逃し続けていた絶唱浪曲ストーリーを代々木八幡の園芸フェスティバルで観れた、観れてよかった、すごい作品を観た
上映後に監督がサプライズ登壇されて、「ドキュメンタリ…
YCC de 伝統芸能 YCC演芸フェスティバルの2日目、この前に行われた「玉川太福 浪曲独演会」を見てからの鑑賞。ちなみに浪曲は初体験、浪曲師と三線の曲師の二人で行う日本の三大話芸。うなりの声の使…
>>続きを読む(C)Passo Passo + Atiqa Kawakami