関心領域のネタバレレビュー・内容・結末

『関心領域』に投稿されたネタバレ・内容・結末

映画館で見れてよかった作品。冒頭は言わずもがな効果音と環境音が不気味かつ怖すぎる。見せないことによる対比が常に頭を働かせ、時たま挟まる赤外線カメラのシーンが異質感を駆り立てる。終盤都市部に舞台が移り…

>>続きを読む
収容されてるユダヤ人は1人も出てこなくて、まさに関心領域

難しい、分からない

凄い映画だったけど難しくてすべて理解しきれてない
でもこんなにも 残酷さに鈍感でましてや加虐的になれるのかと感じた。 ただ慣れたでは片付けられな いからやっぱり性悪説で人の
本性が浮き彫りになった感…

>>続きを読む

考察が忙しい ドイツ映画初めてみたけど、この内容はドイツにしか作れないと思った

ユダヤ人排斥が普通の思想の世の中では、こんなに残虐さに鈍感に生きられるのか
自分自身も正義感と先入観を貫くことで、日…

>>続きを読む

ルドルフは自分のしていることの頭のおかしさに吐き気がするほど身をもって分かってるけど頭ではもう突き進んで行くしか選べる道はない、戻れる道はもうないって表現なのかなと思った、最後の現代のアウシュビッツ…

>>続きを読む
これは、心にくる
タイトルの意味ね
生まれた環境で当たり前になってしまってた子供達に対してなんとも言えない気持ちになる

最後の現代との絡みは唐突すぎて謎だったな
つまんないな退屈だなぁって考えながら気合いで最後まで見たら、まさかの私参加型で笑った笑笑
道徳心が試される

無関心の残酷さを描いた作品

この映画を今から観る人はぜひイヤホンをして観てほしいです
家でテレビやパソコンで小さな音で観てもなにも伝わらないかも...

虐殺や虐待などのシーンは一切映らない
だか…

>>続きを読む
正直映画としてはとても退屈だった。
あまり覚えてない…

テーマありきで観れた
母親感覚が正常でよかった。(そもそも母親の行動がなければ住人が異常な感覚であるということが伝わらない)

個人の幸せを至上とする生き方に、本当にそれでいいのかと問いかける映画。

主人公一家の関心が向く対象だけが、RGBカメラで監視カメラのように映し出される。一方で、無関心な対象は、音や煙といった間接的…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事