村上春樹「納屋を焼く」が原作のようです。
彼の作風はこんな感じなんですか??
私は春樹ストではなく一冊も読んだことがないので、何が言
いたいのかわかりませんでしたが、私の想像の中で思っていた
「村上…
貧困とは言わないけど今を生きるので精一杯な男女に、大富豪の男が介入して無茶苦茶になる。
この映画の素晴らしいなと思ったのが、こういう男っていくらでも現実に居ると思える所。唯一の信用できる男、と聞いた…
なるほど、村上春樹だったのか。
村上春樹作品はどうしてもワールドを強く感じてしまっていつも入り込めないのだけど、
この映画は外国だからなのか非現実感に白けないで見られた。何ならストーリーのよくわから…
あー「声もなく」の主役、ユ・アインですね
独特の雰囲気で、引っ張られる
周りに流されるような風貌なんだけど、頑固な自分を持っている。
チョン・ジョンソは、「ペーパーハウルコリア」や「バレリーナ」で。…
ウォーキングデッドでは人の良いピザ兄ちゃんだったスティーブン・ユアンが怪しくて悪そうな男役というのが意外だったけど、これはこれでハマってた。
個人的には、登場人物の心情はどこにも共感しないところばか…
ただの嫉妬、妄想・・・
ビニールハウスを燃やす趣味があるという金持ちを勝手にヘミを殺したとつきまとい。最後は殺害。
この人間の中にあるどす黒い闇は何なのか。
村上春樹の短編を映画化したとのこと。
気…
断絶/分断が最終的に暴力に収斂していくところに、パラサイトとの共通点を感じたり。
日本であんまり若者同士にある断絶/分断が描かれることが少ないのは気のせい?
日本より韓国はの方が分断/断絶が強い?…
意味も無く長回しのシーンが多すぎるし、説明も無いし、わからないことだらけの大嫌いなタイプの映画なんですよ、それなのにまた観てしまいました。
大嫌いな作品なのに。
不思議な美しさを感じてしまいます…
©2018 PinehouseFilm Co., Ltd. All Rights Reserved