悲しいかな、正義感が強いから教師になったのに正義感の強さが仇になるのが教師という職業ですよね(>_<) 何かをしでかしてしまった時に「あの人に限って」と真相をきちんと知るまでは疑わないでもらえたり「…
>>続きを読む劇場鑑賞したかったけど重苦しそうやったからパスしたやつ。
想像通りに心と頭がザワつきまくった。
主人公のノヴァク先生が教室、職員室(原題はこれ)、保護者から孤立していく様子を淡々と描いてて、場面ご…
初ドイツ映画(だと思う。)原題は『Das lehrerzimmer(職員室)』。約90分間を通して、大きい事件は何も起きないのだが、何故か引き込まれる不思議な作品でした。ドイツの学校は7年生(日本で…
>>続きを読む一つ一つがどうにも身近で起こり得る話で、ずっと緊張感がある。すぐそばにある危機に、私ならどう対処するだろうと、いちいち問われているようでしんどいが、目が離せない"面白さ"があった。教師をしている人が…
>>続きを読む気分よく観れるシーンが1つもない、ずっと顔しかめて観てた。
子供は無邪気で純粋だからこそ残酷というか、大人とは違う部類の厄介さがあるよな、と。大人も大人で終わってるんだけどね、この映画においては。
…
邦題は「教室」がタイトルになってるけど、原題も英題も「職員室」がタイトルなのが少し違和感。
確かに主人公と生徒たちの関係性も物語の中では大事な要素だけど、事件の発端は職員室で、教員たち同士や子どもの…
「1」と「0.999」の違いは?
中学生に証明求める教師カーラ
悪い先生には見えないし、一生懸命なのも伝わってくるけど、違和感が。
徐々に学級崩壊が進み、自分では解決出来ない事態になるけど、最後…
© if… Productions/ZDF/arte MMXXII