初っ端から女性社員にセクハラ発言をしてたあたりに時代を感じる。(あれがセクハラにカウントされる現代が厳しすぎるのか?)社会的な慣例が現代と違いすぎて何とも得心のいかない場面が多かった。制作年代を考…
>>続きを読む・まだ嫁に行かない娘
・死別した妻
・クラス会、かつての先生
・亡くなったという嘘、既に別の縁談が進んだという嘘
・海軍時代の部下、バーでの軍艦マーチ
・ラスト、お嫁に行った娘、父親の孤独
大傑作…
妻を早くに亡くしたために、娘に家のことをいつもやってもらっていたお父さん。ある日中学時代の先生と飲んで、先生を家まで送り届けると、婚期を逃した独り身の娘さんと2人暮らしだった。不幸そうな2人を見て、…
>>続きを読む死ぬまでに見たい映画1001
NO.5
面白い。本当にハズレがない。
ストーリー、描きたいテーマに関してだけ言えば、以前見た晩春とほとんど変わらない。なのに、なぜこの作品を面白いと感じてしまうのか。…
当時の生活様式や人の考え方がよく分かって興味深い。
池上線の車両の何と古いこと!森永チョコレートの球体の看板は、その景色で場所が特定できるほど有名だったに違いない。
戦争から戻ってきて平和な生活の…
娘を嫁がせようとする父親の心情を丁寧に描いた作品。
本当にそれ以上でも以下でもないのだけど……それが、ものすごく丁寧に丁寧に描かれていて、各所でほろほろときました。良かった。
時代的に、ウッと来…
ショットが決まりすぎてるのはもちろん、一つ一つのセリフの言い回しも面白かった(やだやだ、いやいや、どうもどうも)
家父長制が根強くある時代の中で、優しいお父さんの哀愁、昔威勢のよかった恩師の変わり果…
最近、四角のスティック糊に出会い、くるくる回すと永遠に整っている真四角の糊が出てくるという美しいものに出会った。しかも半透明。こんなことに感動してしまう。そんなことを、クレジットの美しさから思い出す…
>>続きを読む岩下志麻演じる平山家の長女・路子には思いを寄せている男性がいた。その人との縁談話が持ち上がるが、実はその男性にはつい最近結婚を約束した女性がいたことがわかる。そのことを父と兄が路子に知らせる場面。路…
>>続きを読む©1962/2013松竹株式会社