KNEECAP/ニーキャップのネタバレレビュー・内容・結末

『KNEECAP/ニーキャップ』に投稿されたネタバレ・内容・結末

まず曲が良すぎるので満足度が保障されているのですが、ベースに「自分たちの言葉を話すことの誇り」という強いテーマがあるので映画としての強度が凄いのですよね。まあまあ結構バカなシーンも多いけど、かなり社…

>>続きを読む

警察にアイルランド語を話すことを止められ、英語を強要されるシーンには考えさせられるものがあった。本作を通じて初めてアイルランドの問題を知った。自分の母語が弾圧されるとは想像しがたい現実である。

と…

>>続きを読む

言語はその人の思考を作る元になるものでもあり、それを絶やす方に追いやられることの反発はあって然るべきだと思う
淘汰されるのではなくそれが作為的に絶やされ、同化を強制されるのはやはりアイデンティティの…

>>続きを読む

母国語について考えさせられた。

数十年前、フランス人はフランス語に誇りを持ち、英語を話そうとしないと教わった記憶がある。

一方、日本では、英語はこれからの社会で不可欠とされ、学校や塾で多くの時間…

>>続きを読む

「アイルランドはIRAドンパチだけじゃない!!」っていう予告に爆笑(たしかに常にアレだもんな😁)してからwやっと今観れた。

ご本人たちが演じてるんだ、上手~監督の撮り方もいいんやろね✨
今まさに活…

>>続きを読む

最高だ!
音楽も話も撮り方も全部好き。
ラストのライブシーンで一瞬感動しかけるけど、急に逃亡劇始まって「そうだ。これは単なる音楽伝記映画では無かった!」って引き戻されて笑った。

去年のアトロクのシ…

>>続きを読む

見終わってエンドロール見て
本当にいる人だって知って演技とか見ても全然気が付かなかった。

言葉や言語を奪われる事の暴力性と逆に言葉や暴力の弾というか力、強さなども感じる作品だった。

麻薬がどのく…

>>続きを読む

アイルランド版トレスポ、まさにその通り!って感じだった。

なかなかアイルランド自体の現状だとか問題って英国といっしょくたになってて伝わって来ないから、この映画で若者の鬱屈感とかよく分かったな…

>>続きを読む

・風刺とユーモアとアイデンティティ。アイルランド版トレインスポッティングというか、面白さは本家を超えてた。何より曲がかっこいい。
・音楽や詩で古代から継承されてきたアイルランド語を、ブラックミュージ…

>>続きを読む
全編プロテスト映画。
ドラッグや下品な表現てんこ盛りだが、何らかの社会運動をする人々に刺さるかもしれない。

あなたにおすすめの記事