スカパーにて。コレは面白かった!
大正初期の福岡の花街が舞台。柳町の方かな?第一次世界大戦後ということなので大戦景気でバブルだった時代やね。成金が「ドウダ明ルくナッタロウ」の世界だ。
博多の気風…
題名がスゴイ。京マチ子がキップがいい博多芸者を熱演。どうなんでしょうこれ、博多弁がそんなに飛び交うわけでもなく。昭和29年芸術祭参加作品で、昔からあるんですね。芸術祭。監督島耕二は、俳優から監督でサ…
>>続きを読むよはの さむさに 鼻風邪ひいて つららたれてる 鬼瓦♪
「博多芸者が三味線で踊れなんて、馬鹿にしとっとよ」
気立ても、切符も良い博多芸妓の人情話_。
ストーリーにはひねりがあるし、京マチ子の女…
「馬賊芸者」で検索するといろいろ出てきて博多の芸者文化に触れるキッカケに。昔のどんたくはこんな感じだったのか!映画としては京マチ子のアイドル映画かといった趣向。若干乱暴な設定も笑って許せるモノ。人形…
>>続きを読む