私たちが光と想うすべての作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『私たちが光と想うすべて』に投稿された感想・評価

5.0
きらびやかなダンスと音楽ではないインドの映画をはじめて見ることができた。現在のムンバイの風景、雨季の大雨と光の表現がとても綺麗だった。ビル群を背景に電車がすれ違うシーンなどはかなり東京っぽくて驚いた。
hokuto
3.8

2025年106本目8月11本目
私たちが光と想うすべて[3.8]
All We Imagine as Light(2024)/118分/テアトル梅田/字幕
監督:パヤル・カパーリヤー

ムンバイで…

>>続きを読む
え
3.7

インドでの当たり前を映画館の中でうまく咀嚼できず、パーツパーツで?が残ってしまった…
観終わった後に調べてようやく映画での?パーツが繋ぎ合わさって、ぼんやりと全体観を少しは理解できたような気がする

>>続きを読む
私の思っていたインド、知っていたインドの想像の範疇にあるような感触や肌触りの映画だった。別に決して悪く行っているわけではない。

車窓から見えるムンバイの街並みが、一度も行ったことないはずなのに知っている気がして、それだけでこの映画が好きになれた。街の切り取り方がエドワード・ヤンっぽくて、喧騒に包まれているからこそ、ブラパの孤…

>>続きを読む
缶々
3.5

感情の機微を映し出す、静かなる光

​インド映画に抱くパワフルなイメージを軽やかに裏切り、日常に静かに息づく人々の心の機微を捉えた作品。

雨に濡れる街の空気、アパートの窓から聞こえる電車の音、風に…

>>続きを読む
みい
1.5
日常に溶け込んでいる制限を淡々と描いている映画かと。

伝えたい事は何となく分かるけど、終盤の自由への持っていき方はそこそこ強引な印象。
KAMU
3.7

劇場で鑑賞。昼は満席で夕方の回もほぼ席が埋まっていた。
主人公を中心に、同居人、職場の友人の3人の女性が物語を進めてゆく。

冒頭で舞台となる「ムンバイ」が、日本でいうところの東京のような街であるの…

>>続きを読む
3.2

自分が映画通とは程遠い人間だからか、良さがあまりわからなかった。

後半につれて「うつくしい」と思える画が増えたと感じたが、これは映画の前半にコンディションが悪く集中できていなかったせいもあるかもし…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事