Napló gyermekeimnek/Diary for My Children
三部作一気に観たので、これだけだと序章感がしてしまったけど、これ以降のユリの行動や価値観を作る子供時代を丹念に描いた重要な作品。
父と母を失った喪失感、突然の慣れぬ環境、共産党員の養母による厳しい…
戦後の雰囲気が分かる点は良かったが、それ以上にこの映画自体の会話テンポがめちゃくちゃ苦手なタイプ。三部作なので他の2作も見た方がいいかなと思いつつ、このテンポの映画をあと2つも見るのは苦痛なもでどう…
>>続きを読むとにかく体制の変動の激しさ、脆さが悲しい。誰もが二分されて、お前はどっち派なのだと問い詰められる世界。少しでもグラデーションがあろうものなら、途端にスパイだ!不純だ!反逆者だ!とその烙印を押される。…
>>続きを読む日記3部作の第1章。今回時間の都合で2→3→1との鑑賞になってしまったが、終戦後のハンガリーの激動がよく理解できたと思う。メーサーロシュ・マールタの作品を観たのは今回が初めてですが、もっとたくさん観…
>>続きを読む敵の正体を暴き断罪した我々は、ティトーのスパイも一掃する!
平和を守れ!平和を守れ!
スパイも平和も、施政者の都合の良い様に決められる社会。一体何から何を守るのでしょうか。
これは何?
バナナ…
メーサーロシュ・マールタ自伝的3部作、始まる。
ヤン・ノヴィツキが父と父に激似の後見人を好演、監督自らの分身となる少女役Czinkóczi Zsuzsaとの疑似父娘が定着し、ハンガリー現代史を象徴…
映画館で優しいおじさんに教えられた、(パンフの冒頭にも書いてあって)1985年の第一回東京国際映画祭で、日記第一作の本作のみが上映され、昼の部はガラガラだったという。ちょうど40年に経つ再上映できて…
>>続きを読む過去鑑賞。
都内で上映中と気づいて、本当は行きたいのだけれど、行けないのが残念。この作品は名作だと思う。
ハンガリー共産主義時代の生き様を描いた、もっとも明確で力強い作品のひとつ。
主人公ユリの記…
「マリとユリ」のメーサーロシュマールタ監督、1980年の自伝的作品。父は秘密警察に捕らわれ母は亡くなって、終戦後ソ連からハンガリーに帰国したユリは共産党員の養母マグダの下で育つが…という物語。日記三…
>>続きを読む© National Film Institute Hungary - Film Archive