不朽の名作、不世出の名作と呼ばれる作品は数あれど…この作品を名作と言わずして何を名作と言おう。
時代を経てもなお輝きを放つまるで宝石のような作品だ。
ドイツで1931年度の十大優秀映画の第1位を占…
ベルンブルク先生凛々しい。
『ドン・カルロス』が劇中劇に用いられていると共に恐らく映画自体にもそこからエッセンスを拝借していた模様。
女学校がなかなかに軍隊っぽく描かれていて、女生徒の女教師への恋心…
女学生の制服と聞くとポップで可愛らしいイメージをするが、この映画では刑務所のような寄宿舎の厳しい規律のアイコニックとして描かれている。それこそまるで囚人服のように。
だが、寄宿舎にいるのは罪を犯した…
生徒たちがみんな友だち思いでキャラクターもしっかり描かれててよかった。1930年でも思春期の女の子たちのわちゃわちゃ感は変わらないんだな。
ベルンブルク先生の態度を見て子どもたちを信頼するということ…
世界初の女性の同性愛を描いた映画らしい。
だけど同性愛がどうこうというよりも、
もっと大きな、抑圧への抵抗と自由への渇望を描いているような感じ。
この年代にしかもドイツでこんな映画作るなんて、ドイツ…
監督・脚本・出演すべて女性。女子寄宿学校を舞台にした麗しいレズビアン映画。
感受性豊かな美女学生が美人教師に恋い焦がれるとは、まるで少女漫画のような美しき作品。ボーダーの制服とピンでまとめたヘアスタ…