長野入りの時に観るに最適の一作。@長野相生座ロキシーにて。
諏訪大社の御頭祭を中心に、神事芸能(いわゆる奇祭)を再現し、かの地に残る、神と人間の心の通い合い、諏訪の信仰の本質を探る。
キー…
過去の言葉の切れ端と,今,諏訪に生きる人々の姿が,意味深な陰影を描き出す.
「文化って、伝統って、自然との共生って何だろうね」とポツリと呟いて微笑む古老のような佇まいの作品だった.
プロデューサーさ…
パッチワークと言うまででもない、継ぎ接ぎドキュメンタリー映画。
昔行われていた神事を、今諏訪に住む人たちに再現させているんだけど、う〜ん。
とても退屈でうつらうつらしてしまった。
走っている鹿のお…
日本列島のへそ、諏訪盆地に位置する日本最古の神社の一つとされている、
諏訪大社。
年間200回を超える祭礼を追うドキュメンタリー作品。
謎に満ちている祭礼。
諏訪大社の神事に欠かせないとされ…
土着信仰と人間の距離って、そのまま人間と土の距離と同じで、現代人の大半は食事くらいでしか生活の中に土と関わりがないから、ぼんやりと遠くにそれを認めるのみだけど、のみだけど食事は生きてる限り行われるか…
>>続きを読む諏訪大社で四季折々に行われる祭礼を追ったデイスカバージャパンなドキュメンタリー。地下で行われたという御室神事の再現などで神秘的に写る祭事には豊作や子孫繁栄やジビエへの感謝など実は理に適ったものである…
>>続きを読む謎の神様、ミシャグジを祀る諏訪大社の一年間の祭礼と、途絶えていた御室神事の再現の記録映画。
諏訪の四季折々の景色と静かな音楽。
普段見られないものがみれるのでドキュメンタリーは面白い。
タケミナカ…
©2025 Visual Folklore Inc.