
もっと早くに感想を書き留めておけばよかった。
短編でありながらもゴダールの哲学が詰まった良作。彼が多くのイメージを使った何を伝えようとしたのか考える楽しい時間に浸ることが出来て幸せでした。
あのイ…
記録用
ジャン=リュック・ゴダール監督。
映画との思考を深めた結果、映画と溶け合い映画そのものになった巨匠は「ゴダール」という映画のファイナルカットを神にすら譲ろうとしなかった。
2022年の9…
このレビューはネタバレを含みます
あなたも私も
みな等しくこの世から必ず消え去る
という疑いようのない明確な事実。
しかしてゴダールはどうだろうか?
様々な映画(虚構)の死のイメージに
連なる形で最後にインサートされる
ゴダール自身…
L’occident, s’il vous plaît .で誰が出てくるか、ソワソワしちゃったな。
あれが西側なのか。東側こそ男女平等が進んでいたから、東側の彼こそ女性であるべきでは?あのイマージ…
テキスト、イメージ、シーン、登場する人、音、それぞれに文脈や意味がつきまとっているという前提があり、
それらを元の状態から切り離して、文脈を維持した状態でつなげ合わせて別の物語をつくる。
物語とは言…
哀悼でも感傷でもなく、このような映像が新作としてスクリーンにかからなくなるのかと思うと強烈に悲しくなった
最初のカットからほかの誰がこんなことをやるんだろうかというか、やろうとするんだろうかという、…
ジャン=リュック・ゴダールに引用された無数の彷徨える断片(映像、音響、文字、色彩)は、彼の文脈に配分され、重ねられ、反復され、相互に反応し合いながら、映画としての意味を具えていく。それは、まさに映画…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
もう自分にとってはとても遠い存在となってしまったゴダール。
安楽死とは最後までずるいゴダール。
久しぶりすぎて、コメントのしょうもない。
DNAとMRI
誕生と喪失
冒頭から失われたものがさま…
ジャン・リュック・ゴダール「シナリオ」を観た。
と書いてから後が続かず今日で3日目です。
しょうがないから心に浮かんだことを取り留めなく書いてみます。
ラス・メイヤー知ってるんだ。さすがだなあ。…
©Écran noir productions — Arte France — Nekojarashi/Roadstead