テーマは面白そうだったし、冒頭は「おっ」と思ったけど、思ったより刺さらなかったかも。
購買行動の裏側とか、企業の戦略とか、気になる話はあったんだけど、なんだかテンポが合わず…。AIのナレーション演…
マーケ要素を期待して見始めましたが、
大手の購買促進活動を否定し始めたので、
資本主義社会なんだから当たり前だろ。
と突っ込みを入れて序盤で観るのをやめました。
構成が壊滅的につまらなかったので、…
環境活動家が作った作品、嫌悪感を覚える
内容は非常に重要だと思います。WOKEの人には受けるトピックなのでNetflixも取り上げたのでしょう。ただこれは今に始まった話ではなく大昔からあった話だと…
各メーカー販売サイトなどの購買意欲を消費者に煽る戦術についてのドキュメンタリー。
ネット通販か普及して商品の生産体制が著しく増大した。プラスチックは1秒には12トン生産してるらしい。
その手の話を延…
利益の最大化は、必然的に自然破壊を引き起こすということ。
地球温暖化や環境汚染は、「私たちが生きている間は大丈夫だろう」という無自覚さによってさらに促進されていく。
偏った視点が多く、ドキュメ…
結論ありきドキュメンタリーっぽいので、この映像だけで全部に同意!とするのも怖いけど、SDGsの欺瞞には同意する点が多い。
「消費者に嫌われない」ためのSDGsであると、会社にいると感じる。
そもそ…
僕は物欲があまりない方です。というか、あるんですが、色々吟味した上で買いたい、けれど吟味するのが面倒くさくて買わないというのが正確です。今も服がないので買わなきゃいけないけれど、そういう訳でウジウジ…
>>続きを読む消費者としては自分の行動を見つめ直すきっかけにはなるけど、知ってる話しか出てこなくて「今さらこの話するの?」と思ったし、もっと突っ込んだ話をしてもよかったんじゃないか…?
少なくとも、このドキュメン…
消費者にも同じ製品を長く使うという選択肢はあるが、それ以外は消費者にはどうにもできない、企業が解決するべき問題であって、ただの消費者の視聴者の私には何も刺さらなかった。
確かに言われてみると、ガラ…