このレビューはネタバレを含みます
別に面白くはない。
ボトムアップの活動には限界がある。一方でサプライヤー側の内部統制はガタガタっぽい。
どうやってもサプライヤー側の規制が無いと無理でしょう。それに対し社会的な潮流はトランプ復権によ…
物の売り方が学べる作品かと思ったが、物の売り方を変えろと戒めを促す作品だった。
以下内容メモ
1 Sell more
・多くの人は充分に衣服を持っていて、買う必要はない。それでも買うのはブランドが…
環境問題と陰謀論なのかな
ペットボトルはリサイクルできるでしょ。。なのにリサイクルできないといいはるおばさんなんでなんだろ、、昔の技術ではなししてる・・?
タイトル詐欺すぎるマキシマリストだからおさ…
このレビューはネタバレを含みます
大量生産大量消費の現代社会に対して考えさせられる作品
だからといって生活を改める気はない
別に無駄遣いしていないし、Amazonでもすぐポチるとかしないし
リサイクル回収にだしても企業がどうしてい…
広告に踊らされない消費行動をしたい。不要なものを買わない。使い切る。
Amazonは購入までの行程をスムーズにして消費者がよく考える時間をなくしている。
iPhoneやAirPodsは接着剤を使っ…
頭の良い人たちが、消費者の購買意欲を巧みに掻き立てる仕組みを作っている。
資本主義である以上、利益が最優先され、そのためにはあらゆる手段がとられる。
製品の寿命を意図的に短くし、買い替えを促す仕組み…
特に目新しい視点はないけど、AmazonのUXデザインを担当していた元幹部へのインタビューが面白い。
↓結構前に見たので内容はうろ覚えだけど、こっちの方が切り込んでいた印象。
映画『ザ・トゥルー・…
ドキュメンタリー
「利益を最大化する為の5つのルール」
怖かった…
このままだとゴミの世界になってしまう
🪀📱👚😱💦
色々驚きましたけど
捨てさせる為に電池交換や修理
出来ないつくりになってたり🎧
…
大量消費,大量廃棄の現状をセンセーショナルに描いている.大量消費社会が是だとは全く思わないがCGと一部のゴミ溜めを映してこれだけゴミが多いんですよと訴えるのはいかがなものかと.ちょろっと製品修理の話…
>>続きを読む