冬冬よりも婷婷をずっと気になって観ていた。お兄ちゃんとその友だちを小さな歩幅で追いかけた日々を思い出した。大人たちは、早く寝なさいとか、服を着替えなさいとか、おせっかいに口を出す一方で、最後婷婷がハ…
>>続きを読む
あーさすがだ。
何度見ても心持ってかれる。
侯孝賢の止まった画角が好き。
遊んでるなっていう画角が好き。
多少の違いはあれどみんなが体験してた「あの夏」なのがすごいよなぁ。
そして映画史上…
やらかし系のおじさん
おじさんって言ってもまだ青年だ
一緒に行くはずの大人が乗ってないのに電車が出発しちゃうって、子どもにとってはかなりの大事件だと思うのに
冬冬は偉かった
しかも、最初から遊び友だ…
「ティンティン(妹)は、揺れる列車のトイレでは用を足せない」
「(トントンのラジコン模型と、田舎の少年たちの亀は)本当に交換したのか?」
「ハンズ(知恵遅れの娘)は、避妊手術を受けた方が良い」
「台…
ティンティンの夏休みでもあるだろコレ
最初はただ田舎に帰りたくなるような
すてき風景の連続だったけど、
徐々に障がい者への偏見とか、
チンピラとの腐れ縁とか、
負の部分も見えて割とツライ…
顔を…
お祖父さんの医院兼邸宅を中心とした室内シーンが素晴らしく、狭い室内を効果的に活かした構図で美しい台湾の夏を見せてくれる。
また適度に寂れた町並み、手入れされ過ぎていない自然は、日本に通ずる東アジア共…
(C)CITY FILMS LTD.