Les années lumière/Light Years Away
アランタネール2作目
(白い町で)よりこっちの方が好み。
バイト後に遅れて急いで行ったので最初の7分くらい観れてないがまあ話はついてけた。
比較的観やすいなあと。
乾いてるというか荒廃した風景を映し…
わけわからんジジイのわけわからん計画に、わけわからん子供としてわけわからんまま参加してめちゃくちゃ手伝った あれはたしか小学何年生かの夏休み、父の故郷の家の近くに、昔から変人科学者と笑われている男が…
>>続きを読むこれまたよう掴めん映画だったな!
若者とおっちゃんの交流映画だけど、とにかくこのおっちゃんが謎だ!傷を治すためだとか言って自ら土の中に埋まったり(首だけ地面から出てる)してね。この画ヅラ、「戦メリ…
北アイルランドの寒村。自動車廃棄場の一角にひとり住む風変わりな老人ヨシュカと、放浪する青年ジョナスとの交流を描く。
スイスのアラン•タネール監督、長編7作目にして初の英語作品。
何故、酒場で働く…
観念的な比喩の連続で、物語の芯がどこにあるのか掴みづらい。テーマやメッセージが抽象的すぎて、観ていて何度も意識が逸れてしまった。映像や音響には独特の美学があり、実験的な試みも多く見受けられたが、それ…
>>続きを読むアイルランド🇮🇪の田舎町のパブ🍺草原、丘陵、水湖、港⚓️…終始曇りがちな風景の中🌥️ 荒廃的な雰囲気も感じられるが…何故かどの景色も美しく✨ 変り者の老人ヨシュカとうだつの上がらない青年ジョナスの奇…
>>続きを読む「豚はおまえより若いが ものを知ってる」
みたほうがいい、みたほうがいい、みたほうがいい! 途中まで「この映画のためにわざわざこの暑いなかを来る意味はあったのか…?」とおもいながらみていたのだけど…
都会で燻っている青年が田舎の変わり者の老人のもとで衣食住を、身体と自然の繋がりを回復する話。社会の端っこで、社会とうまく渡りあう成長の方向も示唆される(遺産管理人の弁護士が『家を売りたくなったら教え…
>>続きを読む©All rights reserved to The French Connection, 2025